-
【大会2日目】国際シンポジウムのご案内(「東アジアにおけるオーラルヒストリー/口述史の展開と課題」)
【日時】9月11日(日)13:00〜17:00 【プログラム】 司会 李洪章(神戸学院大学)・清水美里(名桜大学) 第一報告 尹 澤林(韓国口述史研究所)「韓国口述史の軌跡と展望」 第二報告 許 雪姫(台湾中央研究院)「 […]
-
日本オーラル・ヒストリー学会 第20回大会のご案内
【開催日】2 0 2 2 年 9 月 1 0 日 ( 土 )・ 1 1 日 ( 日 ) 【会場】立教大学池袋キャンパス 7 号館(〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1) 【開催方法】ハイブリッド(現 […]
-
JOHA2022 6月シンポジウムのお知らせ 「語りを一冊に編みあげるまで -野入直美(2021)『沖縄-奄美の境界変動と人の移動』を手掛かりに-」
JOHA2022 6月シンポジウムのお知らせ 語りを一冊に編みあげるまで-野入直美(2021)『沖縄-奄美の境界変動と人の移動』を手掛かりに- JOHA会員にとって、人びとのオーラルヒストリー/ライフストーリーを聞 […]
-
JOHA20(第20回大会)報告エントリー募集
2022年度のJOHA第20回大会の自由報告部会(個人報告/共同報告/テーマセッション)の報告者募集のご案内です。 JOHA第20回大会は、9月10日・11日に立教大学にて、現在のところ対面・オンライン併用のハイブリッド […]
-
JOHA研究実践交流会 シリーズ「つながるオーラル・ヒストリー」 第1回 聞き取りプロジェクトの実践とその残し方/使い方 ―図書館・資料館とつながる―
近年、「まちづくり」をはじめ様々な目的で 、研究者や市民など多様な主体によって聞き取りプロジェクトが取り組まれています。日本オーラル・ヒストリー学会は、聞き取りに取り組む皆さんの交流を促進するとともに、より充実した活動 […]
-
日本オーラル・ヒストリー学会第19回大会のご案内
日本オーラル・ヒストリー学会第19回大会(JOHA19)を下記の要領で開催いたします。 今大会は、昨年度に引き続き新型コロナウィルスの感染拡大にともない、オンラインでの開催となります。至らない点も多々あるかと思いますが、 […]
-
JOHA19 シンポジウム兼研究実践交流会「東日本大震災被災地域住民の語りと聴いて伝える活動」
JOHA19 シンポジウム兼研究実践交流会 「東日本大震災被災地域住民の語りと聴いて伝える活動」 ◎プログラム 司会:小林多寿子(研究活動委員) ●趣旨説明とスピーカー紹介 橋本みゆき(研究活動委員) ●語りの現場からの […]
-
【第2分科会】「戦争・植民」報告要旨
【第2分科会】「戦争・植民」 司会:人見 佐知子 「地域社会によるオーラル・ヒストリーの継承の可能性と限界―『下伊那のなかの満洲』の事例から」 伊吹 唯(熊本保健科学大学保健科学部共通教育センター/医学検査学科助教) 本 […]
-
【第1分科会】「震災・難民」報告要旨
【第1分科会】「震災・難民」 司会:滝田 祥子 「福島原発事故経験者としての在日中国人の女性のライフヒストリー」 王 石諾(大阪大学人間科学研究科・博士後期課程) 東日本大震災及びそれに起因する福島原発事故は、特に現地に […]
-
JOHA第19回大会 開催日程・形態の変更について
新型コロナウイルス感染拡大による影響について今後の見通しが立たないことを受け、9月4日・5日に青森公立大学を会場にハイブリッドでの開催を予定していたJOHA第19回大会開催の可否を理事会で慎重に協議した結果、日程を9月5 […]