-
JOHAシンポジウム「戦争体験に関わる「二次証言」の可能性」のご案内
6月27日(日)に、「戦争体験に関わる「二次証言」の可能性-福井県の歩兵第三六聯隊に所属した一農民の体験を事例に考える-」というテーマでシンポジウムを、オンライン研究会方式で開催します(歴史学研究会現代史部会・同時代史学 […]
-
JOHA19(第19回学会大会)報告エントリー募集
2021年度のJOHA第19回大会の自由報告部会(個人報告/共同報告/テーマセッション)の報告者募集のご案内です。 JOHA第19回大会は、9月4日・5日に青森公立大学で、現在のところ対面・オンライン併用のハイブリッ […]
-
対面&オンライン参加 オーラル・ヒストリー複合ワークショップ2021「作品と現地をオンラインでつなぐ」『語り継ぐ いいおか津波』の現場を訪ねて
昨年3月にコロナ禍の中で延期にしていた企画です。今回はオンライン参加の選択肢もあります。 東日本大震災から10年。千葉・飯岡は、震災の際に関東でも特に津波被害が集中した地域です。 飯岡地域で『語り継ぐいいおか津波──被災 […]
-
JOHA編集委員会主催実践ワークショップ「『良い論文』を書く」のご案内
JOHAでは、編集委員会の主催で論文執筆について学ぶワークショップをオンラインで開催します(全3回。zoom使用)。 未公刊の論⽂(たとえば、すでに投稿したが査読は通らなかったもの)を題材として提供していただき、参加者全 […]
-
日本オーラル・ヒストリー学会第18回大会(JOHA18)のご案内
日本オーラル・ヒストリー学会第18回大会(JOHA18)を下記の要領で開催いたします。 今大会は、新型コロナウィルスの感染拡大にともない、オンラインでの開催となります。当学会として初めてのオンライン開催の試みであり、至ら […]
-
第1分科会(環境・文化)報告要旨
第1分科会(環境・文化) 司会: 李 洪章 ・多雪環境に生きた一住民の記憶 −民俗学の視点から− 有馬絵美子(神奈川大学 歴史民俗資料学研究科博士前期課程) 長野県飯山市において、昭和元年生まれの女性より2008年~20 […]
-
第2分科会(戦争・歴史)報告要旨
第2分科会(戦争・歴史) 司会: 酒井朋子 ・弔いの場からはじめる――死者から託されたことばを契機とした記憶行為の試み―― 山本真知子(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期) 戦争体験者がいなくなった後 […]
-
研究実践交流会 コロナ禍の「声」を記録する―オーラル・ヒストリーになにができるか―
2020年度大会に先立ち、プレ企画として、「研究実践交流会 コロナ禍の「声」を記録する―オーラル・ヒストリーになにができるか―」をオンラインで開催いたします。 2020年度 研究大会プレ企画 研究実践交流会 コロナ禍の「 […]
-
JOHA第18回大会 開催日程・形態の変更について
新型コロナウイルス感染拡大による影響について今後の見通しが立たないことを受け、9月12日・13日に立命館大学での開催を予定していたJOHA第18回大会開催の可否を理事会で慎重に協議した結果、日程を9月13日の1日のみとし […]
-
シンポジウムの企画と延期のお知らせ
日本オーラル・ヒストリー学会では、数カ月前から6月13日(土)に戦争体験の「二次証言」の可能性をめぐるシンポジウムを開催するべく、準備を積み上げておりました(企画の詳細については案内用のチラシをご確認ください)。 しかし […]