4月1日~5月末まで奨励賞の推薦を募集いたしましたが、推薦数が少なかったため再募集いたします。
締め切り:2023年7月14日(金)
【対象となる論文】
『日本オーラル・ヒストリー研究』15号から18号に掲載されている論文17本よりお選びください。論文のリストを添付しましたので参考にしていただければ幸いです。自薦、他薦を問いません。多くの推薦をお待ちしています。
【対象となる著書】
2018年10月1日~2022年10月31日までに出版された本。ただし著者の最初の単著に限ります。
※あわせてお願い
学会員の方で、上記の期間に最初の単著を出版された方、是非事務局までご一報ください。奨励賞選考の参考にさせて頂きます。もちろん、知り合いの方の本の情報でも構いません。よろしくお願いいたします。
【推薦の手順】
下記のリンクから用紙をダウンロードしてください。
推薦用紙(word)
必要事項を記入の上、ワードもしくはPDFファイルをメールに添付して、事務局に送付いただければ大丈夫です。
ご質問などある場合は、事務局までご一報お願いいたします。
事務局メールアドレス
joha.secretariat@ml.rikkyo.ac.jp
作成者アーカイブ: joha
JOHA第21回大会のお知らせ(2023年11月10日~12日開催)
2023年度のJOHA第21回大会の日程および報告者募集のご案内です。
JOHA第21回大会は、11月10~12日に琉球大学にて、現在のところ対面・オンライン併用のハイブリッド開催を予定しております(10日はエクスカーションを予定)。
大会の詳細は、大会プログラムが確定する夏頃に決定次第、メーリングリストで会員のみなさまにお知らせするとともに、ウェブサイトに掲載します。ふるってのご応募お待ちします。
◎第21回日本オーラル・ヒストリー学会大会
【日時】2023年11月10日(金)・11日(土)・12日(日)
【会場】琉球大学 (沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)
自由報告(個人報告/共同報告/テーマセッション)報告者募集
- 個人報告および共同報告は、報告20分・質疑応答10分(合計30分)で構成されます。
- 自由報告部会は11月11日(土)午前と12日(日)午前の見込み。ほかに総会・シンポジウムなど。
- テーマセッションは、150分間(上限)の時間枠で設定できます。1人あたり報告時間は20分を目安とします。
- 全体の時間配分・報告者人数・報告順・コメンテーターは、コーディネーターが調整してください。
【募集期間】
2023年5月1日〜8月1日
【募集要項】
◆申し込み資格
- 申込時点でJOHAの会員であること、および2023年度会費納入済みであること(会費納入のご案内、振り込み用紙は4月中に郵送いたします)。
◆申し込み方法
- 所定の申込用紙に記入し、メール添付で、必ず下記2アドレス両方宛にお送りください。
- JOHA事務局・佐藤量 joha.secretariat[at]ml.rikkyo.ac.jp
- 研究活動委員会委員長・安岡健一 yasuoka.kenichi.hmt[at]osaka-u.ac.jp
- 迷惑メール防止のため[at]としております。メール送信の際には[at]を@に変換してください。
- 折り返し、事務局より受付の返信をします。返信がない場合は、ご面倒でもお問い合わせください。
- メールで連絡できない方は、申込用紙をJOHA事務局へ郵送してください。受領連絡が必要な場合は返信用ハガキを同封してください。
- 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 立命館大学大学院先端総合学術研究科 日本オーラル・ヒストリー学会事務局 佐藤量宛
◆申込締め切り
8 月1日(火)(必着)
◆問い合わせ先:日本オーラル・ヒストリー学会事務局 佐藤量
joha.secretariat[at] ml.rikkyo.ac.jp
日本オーラル・ヒストリー学会奨励賞の募集について
この度日本オーラル・ヒストリー学会では、オーラル・ヒストリー研究の発展に寄与し、将来性に富む優れた研究業績を顕彰するために「日本オーラル・ヒストリー学会奨励賞」(著書の部、論文の部)を設けました。 自薦・他薦を問わず、会員の皆様からのご推薦をお待ちしております。
【受賞資格者】
受賞時において本学会に在籍し、顕著な研究業績を公刊した会員とします。
【受賞対象】
受賞資格者が公刊した著書または論文で、以下のいずれかに該当するものを対象とします。
・著書の部:著者の最初の単著書(刊行年月日:2018年10月1日~2022年10月31日まで)
・論文の部:『日本オーラル・ヒストリー研究』に掲載された投稿論文(対象:15~18号に掲載されている論文)
【提出書類】
所定の推薦用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記送付先までお寄せください。
【応募期間】
2023年4月1日〜5月31日
【書類送付先】
日本オーラル・ヒストリー学会事務局
joha.secretariat@ml.rikkyo.ac.jp
奨励賞の詳細については、日本オーラル・ヒストリー学会奨励賞規約をご確認ください。
JOHAニュースレター43号の発行
JOHA 研究交流集会「沖縄戦をいかに書くか」のご案内【2023年3月11日開催】
日本オーラル・ヒストリー学会(JOHA)研究活動委員会の主催による研究交流集会「沖縄戦をいかに書くか」を、2023年3月11日に那覇市にてハイブリッド形式で開催します。
沖縄県では、1970年代の『沖縄県史』沖縄戦編発行以降、各市町村史、集落ごとの字誌編纂が活発に沖縄戦を記録してきました。こうした地域史の沖縄戦記録の蓄積が沖縄社会に根付いて継承されると同時に、沖縄戦研究の新たな地平を広げる役割も果たしてきました。しかし、近年課題が浮上しています。一度地域史を発刊した市町村では、その後の新事実や研究動向を踏まえて新たに編纂されることはほとんどありません。また現在進行する各市町村沖縄戦編発行が終わると刊行は終了予定です。そのため、今後の戦争体験の調査、記録、継承は、戦争体験者の減少とともに困難となることが考えられます。本交流会で、地域史の沖縄戦編の担当者、新たな視点から沖縄戦記録を考察する研究者をお招きし、新たな記録の可能性、残された記録の活用方法など具体的な事例を通して考えていきます。
なお、2023 年11月にはJOHA沖縄大会が開かれます。そのシンポの一つのテーマが「占領をいかに記述するか」となっており、本交流会はその関連企画となっています。
■内容
・日時:2023年3月11日(土)午後1時半〜4時半
・名称:JOHA 研究活動交流会「沖縄戦をいかに書くか」
・対面会場:沖縄県立博物館・美術館、美術館講座室(那覇市おもろまち)
・オンライン:Zoomによるハイブリッド開催
■登壇者
《報告者》
・豊田純志さん(地域史、読谷村史)
・山城彰子さん(地域史、北中城村教育委員会生涯学習課文化振興係、『南城市の沖縄戦』『中城村の沖縄戦』 元事務局)
・須田佳実さん(一橋大学大学院博士後期課程、沖縄戦の聞き書き、沖縄戦体験記録運動の歴史研究)
《コメンテーター》
・北村毅さん(大阪大学准教授)
■申し込み方法
・オンライン申し込み
以下のURLからZOOMに事前登録をお願いします。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZUsduyhrjorE9MG5OJWAht13wAvOAmgjmKc
・会場参加 当日受付
コロナ拡大状況によっては参加者多数の場合、入場を制限する場合があります。また会場参加は資料の印刷代(500円未満の予定)のご負担をお願いします。沖縄県外からのご参加は席を確保いたします。2月28日午後5時までにメール jahananaomi@ymail.ne.jp までご連絡をお願いいたします。
日本オーラル・ヒストリー学会研究活動委員会 謝花直美 jahananaomi@ymail.ne.jp
『日本オーラル・ヒストリー研究』19号 原稿募集
『日本オーラル・ヒストリー研究』第19号原稿募集,投稿規定と執筆要領
論文、研究ノート、聞き書き資料、書評、書籍紹介の原稿を募集いたします。投稿希望者は学会ホームページで公開されている最新版の投稿規定・執筆要領を参照の上、以下の編集委員会メールアドレスまで原稿をご送付ください。投稿に関するお問い合わせも下記アドレスまでお願いいたします。論文・研究ノート原稿は査読審査を経たのち、6月下旬ごろに掲載の可否が決定します。
○ 投稿論文・研究ノートの募集期間:2023年2月19日(日)~3月4日(土)
その他の投稿原稿の募集期間:2023年5月14日(日)〜5月27日(土)
※原稿の種類によって〆切が異なります。お間違えのないようお気をつけください。
※メールの送信ミスや誤配の可能性があるため、募集期間を設けています。余裕を持ってご送付いただきますようお願いいたします。
○ 問合せ・応募原稿送付先:joha.editors(at)gmail.com( (at) 部分を@に替えて送信してください。)
※最新の18号に掲載されている執筆要項に、ミスがありました。申し訳ございません。最新版の投稿規定・執筆要領はこちらになりますので、熟読のうえ原稿を作成するようにお願いたします。投稿規定・執筆要領に従っていない原稿は受理できません。
【大会2日目】国際シンポジウムのご案内(「東アジアにおけるオーラルヒストリー/口述史の展開と課題」)
【日時】9月11日(日)13:00〜17:00
【プログラム】
司会 李洪章(神戸学院大学)・清水美里(名桜大学)
第一報告 尹 澤林(韓国口述史研究所)「韓国口述史の軌跡と展望」
第二報告 許 雪姫(台湾中央研究院)「戦後台湾オーラル・ヒストリーの展開」
第三報告 蘭 信三(大和大学)「日本におけるオーラルヒストリーの展開と課題」
パネルディスカッション(報告者三名による)
総合討論
【参加登録】
〈オンライン参加の場合〉→ https://sumquick.webex.com/sumquick-jp/j.php?RGID=rb15c1a7b10634e3e977fb2fb1b58da47
〈対面参加の場合〉→https://forms.gle/2hkGUm2JVkyFrirq5
・コロナ感染の状況次第で参加制限をする場合もあります。その際はご容赦ください。
日本オーラル・ヒストリー学会 第20回大会のご案内
【開催日】2 0 2 2 年 9 月 1 0 日 ( 土 )・ 1 1 日 ( 日 )
【会場】立教大学池袋キャンパス 7 号館(〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1)
【開催方法】ハイブリッド(現地開催+Zoom ミーティング ※2 日目シンポジウムのみ webex 使用)
【参加費】会員・学生他1000円 非会員2000円
対面・オンライン参加にかかわらず、Peatix にて事前にチケットの購入をお願いします。
https://joha2022conference.peatix.com/ (アカウント作成必須)
購入期限:9 月 6 日(コンビニ/ATM で支払う場合)、9 月 7 日(クレジットカード支払)
【注意事項】
・2 日目シンポジウムは別途申し込みが必要です。申し込み方法は追って学会 HP にて告知します。
・対面参加の方は、会場受付にてチケット(スマホ画面または印刷したもの)をスタッフにご提示くだ さい。
・開催校の入構に制限がかけられており、参加者名簿を事前に提出する必要があることから、当日参加は 不可とします。チケット購入者には、後日、入構許可証を peatix アカウントに登録されたメールアドレ スにお送りします。対面で参加される方はスマホに保存するか、印刷したものを携帯してください。
・後日、zoom の参加 URL を peatix アカウントに登録されたメールアドレスにお送りします。急遽対面 参加できなくなった場合もオンライン参加が可能です。
・領収書は原則発行いたしません。利用明細書・引き落とし明細書・コンビニ発行の領収書・peatix 発 行の領収データなどをご利用ください。
JOHA20 実行委員会:佐々木てる(会長)、和田悠(開催校理事)、佐藤量(学会事務局)、安岡健一(研 究活動委員会)、李洪章(会計) ・大会に関してご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 問合せ先:joha.secretariat@ml.rikkyo.ac.jp
大会プログラム
9月10日(土)
9:15 開会 学会長挨拶
9:30〜12:15 自由報告部会 (一日目)
※配布資料は会場で配布の他、報告開始時にチャットから送信されます。途中から参加すると受け取れな い場合があります。(各報告 20 分・質疑応答 10 分で合計 30 分)
司会:飯倉江里衣(神戸女子大学)
・ 王 石諾・三好 恵真子「国際結婚で福島県に嫁いだ中国人女性の「心の揺らぎ」—ライフストーリーか ら読み解くー」
・ 山本 真知子「運動と知――鶴見良行のフィールドワークから考える」
・ 岩佐 奈々子「アイヌ民族の人々の「声」を聞くための新しい研究法の開発」
・ 加藤 英明「裾野で生きる町工場――設備導入をめぐる人びとの聞き取りをとおして」
・ウォーターズめぐみ「イギリスにおけるNarrativeAnalysisの展開と貢献:2000年代以降の諸報告から」
12:15〜13:15 昼休憩 理事会
13:15〜16:45 会長企画「JOHA はどこから来て、どこに向かうのか?」
司会:大門正克
スピーカー:中尾知代、桜井厚、清水透
コメント:山村淑子、中原逸郎、安岡健一
16:45~17:00 休憩
17:00~ 総会
9月11日(日)
9:30~12:00 自由報告部会(二日目)
司会:野本京子(東京外国語大学)
・吉田 静「好き」を生きる度胸――漁に出つづける突棒漁師のライフストーリー」
・石川 良子「ストリップ劇場のエスノグラフィー」
・坂井 華海「熊本ラオス友好協会「ラオス遠隔地高校生就学支援事業」被支援者の経験」
・朱 子奇「番組制作プロダクション・テムジンにおける制作文化の形成と定着–制作者の語りから」
・藤原 哲也「満鉄鉄道事故者の妻が語る夫の受傷体験と戦後の生活」
12:00~13:00 昼休憩
13:00~16:30 国際シンポジウム「東アジアにおけるオーラルヒストリーの展開と課題」尹 澤林(韓国・オンライン)、許 雪姫(台湾・オンライン)、蘭 信三(日本・会場)
16:30〜16:40 閉会 会長挨拶、開催校挨拶
JOHAニュースレター42号の発行
JOHA2022 6月シンポジウムのお知らせ 「語りを一冊に編みあげるまで -野入直美(2021)『沖縄-奄美の境界変動と人の移動』を手掛かりに-」
JOHA会員にとって、人びとのオーラルヒストリー/ライフストーリーを聞きとり、それにもとづき研究論文や聞き書きや本にするという実践は研究の核になる活動です。これまでも「よい論文を書く」という企画や「作品と現地をつなぐ」という企画は好評を博してきました。そこで、今回は、聞きとりを如何にして一冊の本に編みあげるのかを主題に、6月25日(土)午前に、下記のようなシンポジウムを開催いたします。
語りを論文化する場合もですが、語りから一冊の本を編みあげるまでの過程も多くの選択と工夫が必要です。数名の語りか一人の語りか、語りと背景説明や解釈をどう編集するか、方言をそのまま使うかある程度編集するか等々。それに何よりも、聞きとりは語り手の役割が非常に重要ですし、出版編集者の役割も興味深いものがあります。
そこで今回は、野入直美会員の最近作『沖縄-奄美の境界変動と人の移動』(みずき書林、2021年)を手掛かりに、野入会員、語り手の重田辰弥氏、編集者の岡田林太郎氏に登壇していただき、本書完成までのプロセスと想いを語っていただきます。
また、『生活史宣言-ライフヒストリーの社会学』(慶応義塾大学出版会、2012年)や『死別の社会学』(共編、青弓社、2015年)ほか多くの編著書をものしてきた有末賢会員と、『ヒロシマ・パラドクス』(勉誠出版、2018年)という話題作で注目されている根本雅也会員のお二人からコメントしていただきます。参加の皆様方の率直な質問も踏まえ、「語りから一冊の本を編む」という研究実践に関して論じ尽くします。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。 2022年5月15日
220625JOHAシンポジウム「語りを一冊に編みあげるまで」
(1)日時:2022年6月25日午前10時~12時半(最長13時)
(2)開催方式:ハイブリッド方式、会場:上智大学2号館5階FGS会議室➡上智大学2号館6階630a会議室
*会場参加の場合は、正門から入場ください。
守衛さんに「2号館5階でのJOHAシンポ参加」とお伝えください。
(3)プログラム(午前10時~12時半)
・「趣旨説明」蘭 信三(大和大学)
・「語りを紡ぐ」野入直美(琉球大学)
・「人生を語る」重田辰弥(関東沖縄経営者協会・顧問)
・「語りを生かす」岡田林太郎(みずき書林)
・「コメント」有末 賢(亜細亜大学)、根本雅也(松山大学)
・リプライ+「総合討論」
・「閉会」安岡健一(大阪大学)