第2分科会(戦争・歴史)報告要旨

第2分科会(戦争・歴史)
司会: 酒井朋子

・弔いの場からはじめる――死者から託されたことばを契機とした記憶行為の試み――
山本真知子(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期)
戦争体験者がいなくなった後の記憶の継承は、どのようになされうるのか。残された者たちは、何をどう記憶していくことが求められているのか。本報告は、体験者不在のなかでの記憶の継承という問題を考える一歩手前において、死者を弔うための場をつくろうと試みるものである。その方法として、沖縄県東村高江を取り囲むように計画された米軍ヘリパッドの新設・運用に対して座り込み抗議してきた、沖縄戦体験者の故・伊佐眞三郎さんから託された言葉を出発点に、彼の家族へのインタビューを重ねた。その過程を通して、彼の生の痕跡が浮かび上がってくるだけでなく、死者を弔う場が生み出されていくということに注目し、そこに内包された記憶行為の可能性を探る。

・「軍港都市」がもたらした子どもの生活への影響~戦中・戦後を生き抜いた人々の語りから(共同報告)
江口千代(広島国際大学)、橋本清勇(広島国際大学)、大庭悠希(西九州大学)、桜井厚(日本ライフストーリー研究所)
世界各国で原爆投下の街として知られる「Hiroshima」から20kmほど離れた「呉」は、その恵まれた地形により東洋一の「軍港都市」として発展し、戦艦大和を創出したことで知られている。当時は最大40万人もの人々が生活し、様々に恵まれていたと言い伝えられ、豊かな都市だったという伝承が残っている。しかし、その豊かさは何だったのか、言い伝えられている豊かさは子どもたちに何をもたらしていたのか、それらはまだ明確になっていない。そこで本研究は、「軍港都市」と呼ばれた「呉」を研究対象とし、戦中・戦後を通して今も居住し続ける人々の子ども時代の語りを紐解き、軍港都市がもたらした子どもの生活への影響を明らかにする。

・アイヌ古老のライフストーリー展示から「歴史化」へ
吉本裕子(横浜市立大学 客員研究員)
本報告では、今を生きるアイヌ古老のライフストーリーが地域博物館で展示されたことにより、古老の記憶が何度も語りなおされ「歴史化」してゆくプロセスを考察する。展示の題材になったライフストーリーは、聞き手(私=報告者)と語り手(古老)の双方向的な関係性の中から共同製作的に生み出されたものである。しかし、この展示実践では、古老が会期中、会場に常駐したことにより、多くの観覧者(複数の聞き手)との対話が実現し、「いま・ここ」での語りやコミュニケーションが繰り返された。これは企画想定外のことであり、古老の主体的な展示参加によるものである。本報告では、このような偶発的な対話から何が生成され、一個人のライフストーリーが民族の「近い過去の歴史」へと、いかに接続されたのかを検証する。

研究実践交流会 コロナ禍の「声」を記録する―オーラル・ヒストリーになにができるか―

2020年度大会に先立ち、プレ企画として、「研究実践交流会 コロナ禍の「声」を記録する―オーラル・ヒストリーになにができるか―」をオンラインで開催いたします。

2020年度 研究大会プレ企画 研究実践交流会
コロナ禍の「声」を記録する
―オーラル・ヒストリーになにができるか―

【概要】
日時:2020年9月5日(土) 13:00~16:30(開場 12:30)
場所:オンライン開催 (Zoom利用)
※要事前申し込み:下記ミーティングアドレスから事前登録をお願いします。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYod-2vqT0rGtLF7XoMrHqoFEujqkBCY7HG

参加費:無料

【プログラム】
趣旨説明
発表(各20分)
1.小林多寿子・庄子諒 「コロナ禍のフィールドワーク ―福島県南相馬市における相馬野馬追調査に取り組む一橋大学社会学部小林ゼミナールの場合―」
2.安岡健一・松永健聖 「「緊急事態」の声を聞く―大阪大学文学部文化交流史演習の取り組み―」
3.野入直美  「アフターコロナに残したいこと-琉球大学学生プロジェクトチームによるweb公開の試み」
コメント 菊池信彦
質疑応答・事例紹介
グループディスカッション (グループは主催者が割り振ります)
まとめの討論

【趣旨】
2020年、新型コロナウイルス感染症が世界を覆っている。犠牲者は50万人を超えてなお感染は拡大しており、危機の収束は見通せていない。日本社会もまた2月末の一斉休校措置にはじまり、4月初頭から5月末に至る全国的な緊急事態宣言という未曽有の経験を経て、いまも歴史的変動のただなかにある。予断を許さない現状は、対話や集会という営みを、恐れを伴うものに変えてしまった。
こうした状況において、オーラル・ヒストリーに何ができるだろうか。一つの応答として、この非日常的な日常を生きる人びとの声を少しでも集め記録することがある。すでに感染の爆発的拡大の直後から、応急的な反応の記録(Rapid Response Collecting)として、オーラル・ヒストリーを含む資料収集が呼びかけられ、世界各地の大学・公共図書館・博物館など多様な機関が聞き取りに取り組みはじめている。日本国内でもいくつかの博物館やデジタルアーカイブ関係者が資料収集を呼びかけている。
ただちに症状がでない感染症の流行は、教育・研究の場からフィールドワークの機会を奪っている。しかし、こうした状況であっても、可能な聞き取りもあるだろうし、この間に普及した遠隔コミュニケーションのツールを活用する方法などもあるのではないだろうか。
今回の研究実践交流会では、大学の授業として取り組んだ、コロナ禍の「声」を記録する実践を報告する。まず小林・庄子両氏には、現在困難を極める実地フィールドワークの現在について福島県南相馬市を事例に報告をいただく。次に、安岡・松永両氏が4月から取り組んだオーラル・ヒストリーの実習授業を素材に、目的・アウトライン・結果について報告する。最後に、野入氏に受講生たちが自主的に取り組んだコロナ禍の生活記録公開プロジェクトについて報告していただく。これらの報告に対して関西大学でコロナアーカイブに取りくむ菊池氏よりアーキビストの立場からコメントをいただく。この3つの報告およびコメントを通じ、このような状況でも/だからこそできることがあることを共有したい。
さらに、今後私たちが連携することをつうじて、各地の声を収集し紐づけることが出来れば、まとまった量の声を後世に残すこともできるはずである。1910年代のインフルエンザの流行をはじめ感染爆発の歴史が真剣に参照されている現状を見ても、いまを生きる自分たちが現代と後世のために果たしうる役割は小さくない。
当日は、質疑とグループ・ディスカッション、各地における実践例の交換などをつうじて今後の連携につなげて、学問の社会的意義を展望することを目指したい。

主催:日本オーラル・ヒストリー学会
問合せ先:joha18[at]ml.rikkyo.ac.jp
※ [at] を @ に差し替えてください。

JOHA第18回大会 開催日程・形態の変更について

新型コロナウイルス感染拡大による影響について今後の見通しが立たないことを受け、9月12日・13日に立命館大学での開催を予定していたJOHA第18回大会開催の可否を理事会で慎重に協議した結果、日程を9月13日の1日のみとし、開催形態をオンラインとすることを決定いたしましたことをご報告申し上げます。
大会プログラムや参加方法などについての詳細は、確定次第、会員メーリングリストならびにホームページでご連絡いたします。
末尾になりましたが、みなさまのご健康をお祈り申し上げます。

JOHA会長 赤嶺淳
大会開催校理事 佐藤量
研究活動委員長 橋本みゆき

シンポジウムの企画と延期のお知らせ

日本オーラル・ヒストリー学会では、数カ月前から6月13日(土)に戦争体験の「二次証言」の可能性をめぐるシンポジウムを開催するべく、準備を積み上げておりました(企画の詳細については案内用のチラシをご確認ください)。
しかしながら、ご承知のように、新型コロナウィルス感染の拡大のため、シンポジウムを予定通り開催することは困難となりました。そこで本会の理事会で慎重に協議を重ねた結果、誠に残念ながら、シンポジウムの開催を延期することにいたしました。いつ開催するのかという点については未定ですが、詳細が確定次第あらためてお知らせいたします。どうか今後とも本会の活動にあらためてご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

シンポジウム案内用チラシ

 

JOHA18(第18回学会大会) 自由報告エントリー募集

JOHA第18回大会を以下のように開催いたします。つきましては自由報告(個人報告/共同報告/テーマセッション)の報告者を募集します。

現在のところJOHA第18回大会は、9月12日・13日に立命館大学衣笠キャンパスでの開催を予定していますが、新型コロナウィルス感染拡大の今後の状況をふまえ、中止の可能性もあります。
当初の予定通り開催するか、あるいは中止するかについては、決定次第すみやかにウェブサイトで発表するとともに、会員のみなさまにはメーリングリストでもご案内いたします。
また、仮に中止となった場合は、報告申込をされた方々の研究発表の機会をどのような形で提供するかもあわせて検討中です。
大会開催について理事会内で協議していたため、報告募集の開始が例年よりも遅れてしまったこと、お詫び申し上げます。

なお、大会時託児サービスも昨年同様に実施する予定です。詳細は、大会プログラムが確定する7月頃にあらためてお知らせしますので、あわせてご利用ください。

 

第18回日本オーラル・ヒストリー学会大会
日時:2020年9月12日(土)~13日(日)
12日(土)午後:自由報告
13日(日)午前:自由報告、午後:総会・シンポジウム

会場:立命館大学 衣笠キャンパス
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1

〇個人報告および共同報告は、報告20分・質疑応答10分(合計30分)で構成されます。
〇テーマセッションは、150分間(上限)の時間枠で設定されます。各報告時間は個人発表に準じて1人20分を目安とし、セッション全体の時間配分・報告者人数・報告順・コメンテーターはコーディネーターが調整してください。

報告を希望する会員は、以下の応募要項に沿ってお申し込みください。
申込用紙ファイルはこちら→個人報告/共同報告テーマセッション

【応募要項】
◆申し込み資格
申込時点でJOHAの会員であること、および2020年度会費納入済みであることです。
(会費納入のお知らせ、振り込み用紙は4月中に郵送いたします)

◆申し込み手続き
1.申込用紙に必要事項を記入し、メール添付で下記2アドレスにお送りください。
JOHA事務局・矢吹康夫(joha.secretariat[at]ml.rikkyo.ac.jp)
研究活動委員会委員長・橋本みゆき(5522825[at]rikkyo.ac.jp)
必ず両方宛にお送りください。折り返し、事務局より受付の返信をします。返信がない場合は、ご面倒でもお問い合わせください。
※迷惑メール防止のため[at]としております。実際のメールは[at]の部分は@を入力ください。

2.メールで連絡できない方は、申込用紙をJOHA事務局へ郵送してください。受領連絡が必要な場合は返信用ハガキを同封してください。

〒171-8501
東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学社会学部矢吹康夫宛
日本オーラル・ヒストリー学会事務局

◆申込締め切り
6月1日(月)(必着)

◆問い合わせ先:日本オーラル・ヒストリー学会事務局(上記参照)
JOHA事務局・矢吹康夫 (joha.secretariat[at]ml.rikkyo.ac.jp)

オーラルヒストリー実践ワークショップ 開催延期のお知らせ

3月26日(木)に開催を予定していた「オーラルヒストリー実践ワークショップ「現地と作品を結ぶ」3 『語り継ぐいいおか津波』の現場を歩く」は、新型コロナウィルス感染症が拡大する現況に鑑み、今回は見合わせとしました。参加を予定・検討されていた皆様にはたいへん申し訳ありません。ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

今後の開催につきましては、状況が収まった後を見込んで再検討し、改めてご案内いたします。

オーラルヒストリー実践ワークショップ「現地と作品を結ぶ」3 『語り継ぐいいおか津波』の現場を歩く

美しい九十九里浜を臨むまちで標記ワークショップを開催します。

『語り継ぐいいおか津波──被災者聞き取り調査記録集』や「復興かわら版」を発行してきた地元NPOに協力いただいて、東日本大震災9年後の津波被害地域を歩くとともに、地道に続けておられる聞き書き・発信活動について話をうかがいます。ふるってご参加ください。

チラシ

【日時】2020年3月26日(木) 現地集合12時半~現地解散17時過ぎ

【場所】千葉県旭市飯岡地域

【対象】オーラルヒストリーの作品化や災害、地域づくりに関心ある方(先着20名)

【参加費】JOHA会員500円(学生他も同額)、非会員1000円。このほか昼食代1500円をご用意ください。

【参加申込・お問合せ】参加を希望される方は3/19までにE-mailでJOHA研究活動委員会・能川(ysnogawa[at]staff.kanazawa-u.ac.jp)へ、①お名前、②当日の緊急連絡先、をお知らせください。
※ [at]を@にして送信してください。

《スケジュール》
12:30   現地集合 [カントリ-ハウス海辺里]
*高速バス利用者は「飯岡」下車後、NPOの方の車で移動。
昼食、開会・自己紹介など
13:30~16:00 セッション「津波を語る、語りを聴きとる」 [飯岡刑部岬展望館]
①震災をテーマとする語り部・交流会
②聞き書き・かわら版発行・『語り継ぐいいおか津波』について実践交流
16:00~17:00 旭市防災資料館・仮設住宅の見学 [車に分乗]
17時過ぎ 閉会、バス停へ移動

◎受入れ:NPO光と風キャンペーン実行委員会
被災者聞き取り調査記録編集委員会『語り継ぐいいおか津波──被災者聞き取り調査記録集』(2013年、改訂版、1492円)*や「復興かわら版」の発行、復興まちづくり、防災教室等の活動を展開。
*同書は一般書店での取り扱いなし。購入希望あればNPOに問合せ、また当日直接購入も可。

《交通手段》
◎現地まで
‐「東京駅八重洲口前」10:30発(または「浜松町」10:10発など)の京成バスに乗車し「飯岡」下車。バス運賃は降車時に支払い(片道2400円)。
京成バス時刻表
‐または他の交通手段で各自集合場所(カントリ-ハウス海辺里)へ。
*公共交通機関(路線バス等)の本数は僅少。JR「旭」駅から集合場所まで約8㎞。

◎現地での移動:NPOの方々が車を出してくださいます。

◎帰路:1時間に1本程度高速バスの便あり。
*17時解散なら直近で「飯岡」17:34発、最終21:58。

【主催】日本オーラル・ヒストリー学会

『日本オーラル・ヒストリー研究』第16号 原稿募集

 

論文、研究ノート、聞き書き資料、書評、書籍紹介の原稿を募集いたします。投稿希望者は投稿規定・執筆要領を参照の上、以下の編集委員会メールアドレスまで原稿をご送付ください。図版の著作権をはじめ、図版の文字換算など、12号以降は執筆要領の変更が多々あります。また、こちらの記事にリンクを貼っているものが最新版になりますので、ご注意ください。

 

○ 提出原稿は、査読審査を経たのち、6月中旬ごろに掲載の可否が決定します。

 

○ 12号より原稿の提出は、メール添付で受け付けることとなりました。以下のアドレスにご送付ください。学会大会で発表されたみなさんをはじめ、会員のみなさまからの投稿をお待ちしています。投稿に関し、質問があれば、お気軽に以下の問い合わせ先にお訊ねください。

 

○ 募集期間:2020年3月20日(金)~31日(火)

※〆切厳守は従来通りですが、メールによる事故を防ぐため、募集期間を設けます。ご協力ください。

 

○ 問合せ・応募原稿送付先:joha_journal(at)ml.rikkyo.ac.jp

( (at) 部分を@に替えて送信してください。)

 

なお、『日本オーラル・ヒストリー研究』では、規定字数を一般的な学会誌よりも多い28,000字としております。これは語り・口述史資料を十分に扱えるようにするためです。ところが、推敲が不十分なため内容を絞り切れておらず、いたずらに長くなっているだけのように見受けられる投稿論文があります。規定字数の本来の趣旨を改めてご確認いただいたうえでの執筆をお願いいたします。また、論文の形式には収まらない様々な論稿(現場からの報告、聞き書き資料の紹介、調査教育実践の報告など)も募集しております。今期編集委員会では、学術論文のみならず幅広く成果を発表できる場になるよう投稿規定の改訂も検討してまいります。ふるってご応募ください。

 

編集委員長 石川良子