第1分科会(戦争)報告要旨

第1分科会(戦争)@YCUスクエア4階401
司会:木村豊、人見佐知子

ろう者の原爆の語り
四條知恵(日本学術振興会特別研究員PD(長崎大学))
原爆被爆後の障害は、原爆被害そのものとして語られてきたが、被爆以前から障害を持っていた人々の被害とその後の歩みが社会的に顧みられる機会は少なかった。従来の市史を中心とする歴史記述の中で周縁におかれてきた社会的弱者の原爆被害の中でも、障害者の被害の問題に取り組んだ先行研究は少なく、被害の実態も不明である。報告者の関心は、ろう者の集団がどのように原爆被害の記憶を形成してきたのかということにある。本報告では、長崎県立ろう学校をめぐる原爆の語りに着目し、集団としてどのように原爆被害の記憶が形成されてきたのかを検討する。

移動する女性の体験が意味すること~済南の日本人居留地、満州・錦州での生活経験と八路軍従軍看護婦経験を有する女性のライフ・ヒストリー~
竹原信也(奈良工業高等専門学校)
前年度JOHA16にて『中国残留日本人女性のオーラル・ヒストリー~移動・家族・従軍看護婦を中心に~』と題し、済南の日本人居留地で生まれ、満州・女学校時代に挺身看護隊として学徒動員され、終戦後は八路軍に従軍看護婦として留用され中国国内を転々とした女性の体験を帰国後の生活も含めて報告した。本報告では、前年度報告と指摘を省みつつ、(1)済南、満州・錦州での食生活・教育・家族形態などの生活実態、(2)八路軍従軍看護婦経験の記憶や口述資料を巡る問題、(3)彼女の「移動」と「体験」を通じて考える「近代日本」と「日本人」の多様なあり方という、三つの個別のテーマについて報告する。

1980年代のわだつみ会における加害者性との向き合い——1988年の規約改正に着目して
那波泰輔(一橋大学大学院)
本発表は、戦没学徒の遺書集『きけわだつみのこえ』を軸に作られた日本戦没学生記念会(わだつみ会)が、1988年に規約に戦争責任の文言をいれたことに着目し、1980年代にわだつみ会がどのように加害者性と向き合っていったのかを考察をしていく。1980年代は教科書問題などにより、日本の加害者性とアジアへの被害がより周知されていった時代であった。1970年代以降、わだつみ会への若い世代の入会が少なくなっており、1980年代に会は積極的に若い世代に働きかけた。しかし、若い世代からはわだつみ会の加害者意識の欠如を指摘されることになった。1980年代に加害者意識が問われたことや、若い世代の獲得を目指したことなどにより規約改正が議論され、規約に戦争責任の文言を追加されていった。

沖縄県の在日米軍基地における「黙認耕作」
福田真郷(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
発表者は、2018年に計3か月間、沖縄県沖縄市にある、在日米軍嘉手納弾薬庫施設内の「黙認耕作地」にて農業、畜産業に従事しフィールドワークを実施した。「黙認耕作」とは、在日米軍基地敷地内での、住民による農業などの土地利用を指す。高度な軍事利用のされていない場所で、一定の制限のもと住民が果樹やサトウキビなどを栽培している。成立背景を戦中、戦後の米軍による土地収奪に持ち、「島ぐるみ闘争」を経て正式に制度化された。沖縄市、読谷村、嘉手納町など県中部には、フェンスの内外、土地所有権の有無を問わず、多くの耕作者が今なお存在する。本発表は、「黙認耕作者」および地域と米軍基地の関係性に焦点を当て、その様相を述べる。

JOHA17 大会プレ企画のご案内

9月7日(土)、8日(日)に開催される日本オーラル・ヒストリー学会大会のプレ企画として、9月6日(金)に「中村高寛監督、陳天璽さんと一緒にヨコハマの歴史を歩く、味わう、語る」を企画しています。ふるってご参加ください。

9月3日追記 定員に達しましたので、申込受付は終了しました。

大会プレ企画

中村高寛監督、陳天璽さんと一緒にヨコハマの歴史を歩く、味わう、語る

コーディネーター:滝田祥子

9月6日(金)
16:00 JICA横浜2階海外移住資料館展示室前ロビー集合(企画展:コーヒーが結んだ日系人と日本)
17:00- 中華街まち歩き
17:30- 華都飯店ディナー (陳天璽さんの中華街の記憶)(予算:各自2000円程度)
19:30 - 伊勢佐木町まち歩き+老舗のバー(アポロ)でバーテンダーさんから話を聞く。(中村高寛監督と一緒に)(予算:各自ワンドリンク分)
21:00頃 バーで解散、終了

※ 中村高寛さん(映画監督)には9月7日の研究実践交流会で話題を提供していただきます。中華街の中にオフィスがあり、中村さんのドキュメンタリー映画制作の原点の街を一緒に散策することで、聞き取りと作品の間をつなぐヒントが見つかるかもしれません。
※ 陳天璽さん(早稲田大学教授)は、「無国籍」についての研究をし、ドキュメンタリー映画も制作しています。華都飯店はご実家です。
★ 申し込み先着15名限定にします。ご希望の方はできるだけ早くJOHA事務局へお申し込みください。飲食代のほかに、拠点間移動のための交通費がかかる場合があります。当日の天候などにより、予定が変更する場合がありますのでご承知おきください。お申し込みの際には、お名前とあわせて、当日連絡が可能な携帯電話番号をお知らせください。

E-mail: joha.secretariat(at)ml.rikkyo.ac.jp
※ (at)を@に差し替えて送信してください。

大会時の託児サービスのご案内

日本オーラル・ヒストリー学会では、第17回大会の期間中に託児室を設置します。託児業務は、株式会社明日香に委託します。
大会プログラムの詳細は、7月中旬頃に会員宛に配信のニューズレターならびにホームページで公開します。

利用料・支払
お子さまお一人につき、1時間あたり1000円です。
学会員以外の方もご利用になれます。

利用時間・場所
時間:2019年9月7日(土)10:00~21:00
◆◆◆2019年9月8日(日)9:00~18:00
場所:会場キャンパス内の一教室。セキュリティ確保のため、お申込者のみにご案内します。

対象年齢
1歳~6歳(未就学児)
※対象年齢を満たさない場合は、ご相談ください。

定員
各日5名

申込み方法
お申込み・お問い合わせは、メールにてお願いいたします。
託児室の利用をご希望のかたは、①から⑤までの項目をすべてご記入のうえ、2019年7月31日(土)17:00までに、下記のアドレスまでお申込みください。
申込期限を8月23日(金)まで延長しました。
① 保護者氏名
② 託児室を利用されるお子さまの人数 ※お2人以上の場合以下の情報はすべてのお子さまについてお願いします。
③ お子様の年齢( ○ 歳 ○ ヶ月)
④ 性別
⑤ 一時保育利用希望日、時間帯
定員になった場合、締め切らせていただくことがあります。お早めにお申し込みください。
期日を過ぎますと対応できかねますので、ご注意ください。

申込み先
日本オーラル・ヒストリー学会事務局 joha.secretariat[at]ml.rikkyo.ac.jp
[at]を@にしてお送りください。
メールの標題は、「託児室予約」と記入してください。

その他
キャンセルのご連絡は、2019年9月5日(木)17:00までにお願いいたします。以降はキャンセル料が発生します。
前日(5日17:00以降):キャンセル料(半額)が発生します。
当日(6日17:00以降):キャンセル料(全額)が発生します。
託児室の設置・運営は学会会計で賄っております。ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
当日、発熱(37.5℃以上)や感染症など体調不良や、集団保育に適さないと保育スタッフが判断した場合には、お預かりをお断りすることがあります。
利用希望の連絡をいただいた方には、一時保育について別途ご連絡いたします。なお、一時保育中のお子様の飲食物は持ち込みとなります。

日本オーラル・ヒストリー学会(JOHA)実践ワークショップ「現地と作品を結ぶ(2)」

日本オーラル・ヒストリー学会(JOHA)実践ワークショップ
「現地と作品を結ぶ(2)」
花街の衣食住〜京都・上七軒を舞台に〜

 本企画は、昨年伊地知紀子さんを迎えて、ちょうど一年前に実施した「現地と作品を結ぶ」シリーズの第二弾です。今回は、花街の歴史文化について研究されているJOHA会員の中原逸郎さんとともに、京都・上七軒(かみしちけん)を歩きながら、「一見さんお断り」で有名な花街の生活世界に触れたいと思います。
本企画を通して、フィールドとの関わり方や地域での聞き取り、作品ができるまでの過程を著者に聞きながら、オーラルヒストリーの作品化の方法を学びます。

■日時:2019年5月26日(日) 12時50分集合
■集合場所:北野天満宮「東門」鳥居前。
昼食を済ませて集合、雨天決行
■アクセス:京都市バス「北野天満宮前」停留所下車(京都市バスの系統番号は、JR京都駅より50・101系統/JR・地下鉄二条駅より55系統/JR円町駅より203系統/地下鉄今出川駅より51・102・203系統/阪急西院駅より203系統)
境内地図 交通アクセス

■講師:中原逸郎さん(京都楓錦会、日本ライフストーリー研究所)
主な論文に、「京都祇園甲部花街の芸」(『京都民俗』第34 号、57-70、2016)、「花街芸の継承:京都上七軒と金沢市金沢東における聞き取りを中心に」(『日本都市学会年報』第49 号、日本都市学会、205-214、2015)など。

■内容:①京都市上京区上七軒散策(検番〜北野会館(歌舞練場内)〜北野天満宮)、②著者のお話、③討論、④懇親会(希望者のみ)。

■参加費:会員500円(学生等も同額)、非会員1000円
※参加申し込みをいただいた際に、以下の論文PDFファイルをお送りします。中原逸郎「はんなり世界の生活 京都北野上七軒花街の衣食住に関する聞き取りを中心に」(『日本オーラルヒストリー研究』第14号、173-187、2018)。
■定員:20名(定員に達した時点で締め切らせていただきます)
■申し込み先:日本オーラル・ヒストリー学会第8期研究活動委員会
johakenkatsu8[at]gmail.com
※[at]を@にしてお送りください。

JOHA17(第17回学会大会) 自由報告エントリー募集

JOHA第17回大会を以下のように開催いたします。つきましては自由報告(個人報告/共同報告/テーマセッション)の報告者を募集します。

第17回日本オーラル・ヒストリー学会大会
日時:2019年9月7日(土)~8日(日)
7日(土)午後:自由報告13:00~15:30・大会校企画シンポジウム(予定)
8日(日)午前:自由報告9:30~12:00
午後:総会・シンポジウム

会場:横浜市立大学金沢八景キャンパス(京浜急行金沢八景駅)
〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸22-2

〇個人報告および共同報告は、報告20分・質疑応答10分(合計30分)で構成されます。
〇テーマセッションは、150分間(上限)の時間枠で設定されます。各報告時間は個人発表に準じて1人20分を目安とし、セッション全体の時間配分・報告者人数・報告順・コメンテーターはコーディネーターが調整してください。

報告を希望する会員は、以下の応募要項に沿ってお申し込みください。
申込用紙ファイルはこちら→個人報告/共同報告テーマセッション

【応募要項】
◆申し込み資格
申込時点でJOHAの会員であること、および2019年度会費納入済みであることです。
(会費納入のお知らせ、振り込み用紙は4月中に郵送いたします)

◆申し込み手続き
1.申込用紙に必要事項を記入し、メール添付で下記2アドレスにお送りください。
JOHA事務局・人見佐知子(joha.secretariat[at]ml.rikkyo.ac.jp)
研究活動委員会委員長・田中雅一(masata_naka2000[at]yahoo.co.jp)
必ず両方宛にお送りください。折り返し、事務局より受付の返信をします。返信がない場合は、ご面倒でもお問い合わせください。
※迷惑メール防止のため[at]としております。実際のメールは[at]の部分は@を入力ください。

2.メールで連絡できない方は、申込用紙をJOHA事務局へ郵送してください。受領連絡が必要な場合は返信用ハガキを同封してください。

〒577-0813
大阪府東大阪市新上小阪228-3
近畿大学Eキャンパス文芸学部 人見佐知子研究室内
日本オーラル・ヒストリー学会事務局

◆申込締め切り
6月1日(土)(必着)

◆問い合わせ先:日本オーラル・ヒストリー学会事務局(上記参照)
JOHA事務局・人見佐知子 (joha.secretariat[at] ml.rikkyo.ac.jp)

シンポジウム「ビジュアル・オーラル・ヒストリーの可能性と現在」のご案内

 下記のとおり、JOHAシンポジウム「ビジュアル・オーラル・ヒストリーの可能性と現在」を開催いたします。みなさまのご参加をお待ちしております。

シンポジウムチラシ

■日時:2019年3月10日(日)13:30〜17:00
■会場:大阪経済法科大学東京麻布台セミナーハウス2階 大研修室
*日比谷線神谷町駅より徒歩5分 交通アクセス

■シンポジウム趣旨
 近年、映像人類学や映像社会学といったように、写真や映像といったビジュアル資料を用いた研究への関心が高まっている。この流れはオーラル・ヒストリーの実践においても無関係ではない。写真やビデオを用いた聞きとりや記録の作成、そしてそうしたビジュアル資料を活用する研究など、オーラル・ヒストリーの実践の諸段階でビジュアル化が進められている。
 本シンポジウムでは、オーラル・ヒストリーとビジュアル表現を組み合わせた研究や活動に関わる方々を招き、写真や映像などをオーラル・ヒストリーの実践に活用する意義や課題について考える。写真や映像は、「聞く」「書く」「残す」というオーラル・ヒストリーの営みに何をもたらし、どのような可能性を与えるのだろうか。ビジュアル表現を用いたオーラル・ヒストリーの方法、ビジュアル・アーカイブの意義、ビジュアル・データの活用などについて学ぶとともに、ビジュアルで表現すること/されたものの意味ーーたとえば死者への追悼ーーを探っていくことにしたい。(文責:根本雅也)

■報告者とタイトル
佐藤知久(京都市立芸術大学)「映像のオラリティ、映像のリテラシー」
西村明(東京大学)「架橋としての視覚物ー戦地訪問映像を中心に」
新井卓(写真家)「記憶の余剰をめぐってー写真がひらく記憶の〈分有〉への可能性」

■コメンテータ
安岡健一(大阪大学)、木村豊(筑波大学)

■参加費無料、申込不要
*JOHA会員でない方もご参加いただけます。

■問い合わせ先:日本オーラル・ヒストリー学会 第8期研究活動委員会
johakenkatsu8[@]gmail.com
*送信先アドレスを入力する際は[@]部分の[ ]を外してください。

『日本オーラル・ヒストリー研究』第15号 原稿募集

 論文、研究ノート、聞き書き資料、書評、書籍紹介の原稿を募集いたします。投稿希望者は『日本オーラル・ヒストリー研究』第14号の投稿規定・執筆要領を参照の上、以下の編集委員会メールアドレスまで原稿をご送付ください。図版の著作権をはじめ、図版の文字換算など、12号以降は執筆要領の変更が多々ありますので、ご注意ください。

投稿規定・執筆要項

 

○ 提出原稿は、査読審査を経たのち、6月中旬ごろに掲載の可否が決定します。

 

○ 12号より原稿の提出は、メール添付で受け付けることとなりました。以下のアドレスにご送付ください。学会大会で発表されたみなさんをはじめ、会員のみなさまからの投稿をお待ちしています。投稿に関し、質問があれば、お気軽に以下の問い合わせ先にお訊ねください。

 

○ 募集期間:2019年3月20日〜31日(〆切厳守は従来通りですが、メールによる事故を防ぐため、募集期間を設けます。ご協力ください)。

 

○ 問合せ・応募原稿送付先:joha_journal(at)ml.rikkyo.ac.jp

( (at) 部分を@に替えて送信してください。)

 

なお編集員会では、学術論文のみならず現場からの報告、「実践報告」に関しても充実させていこうと思っております。字数に関しては16,000字程度をめやすとしています。ふるってご応募ください。

 

編集委員長 佐々木てる

第39回 WAN上野ゼミ&WANミニコミ図書館共催 書評セッション 柳原恵『<化外>のフェミニズム――岩手・麗ら舎の<おなご>たち』

第39回 WAN上野ゼミ&WANミニコミ図書館共催 書評セッション
柳原恵『<化外>のフェミニズム ―― 岩手・麗ら舎の < おなご > たち』

◆概 要:WAN上野ゼミとミニコミ図書館との共催により、柳原恵『<化外>のフェミニズム――岩手・麗ら舎の<おなご>』書評セッションが開催されます。著者の柳原恵さんは現在南米チリ在住のため、今回は一時帰国のタイミングでようやく実現いたしました。コメンテーターには、『おらおらでひとりいぐも』で文藝賞、芥川賞を受賞された岩手ご出身の若竹千佐子さんと、今年『もうひとつの占領―セックスというコンタクト・ゾーンから』を出版された、ジェンダー論研究の茶園敏美さんの豪華メンバーをお迎えしての開催となります。ぜひ皆様お誘いあわせのうえご参加ください。

◆日時:9月3日(月)18時30分~20時30分
◆場所:武蔵野市かたらいの道・市民スペース
東京都武蔵野市中町1丁目11番16号(武蔵野タワーズスカイクロスタワー内)
アクセス地図 ※JR三鷹駅北口より徒歩3分

◆懇親会:同日 20時40分~22時(予定)
     「和ビストロTORETATE」東京都武蔵野市中1-9-3さとみビル1F
     懇親会費:3,500円程度を予定
◆申込:①WAN会員先行申し込み→8月1日(水)開始
    ②一般申し込み→8月3日(金)開始 (定員55名)
※「9月3日書評セッション申込み」と明記ください。
 懇親会の参加/不参加、WANの会員/非会員についても必ずご記入ください。
 懇親会のキャンセルは3日前まで。それ以降のキャンセルは代金をお支払い戴きます。

→参加申し込みは申し込みフォームより。
・詳細については こちら をご覧ください。
・本書については以下の書評もご覧ください。
孫世代がひらくリブの新次元――柳原恵著『〈化外〉のフェミニズム 岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』評者:加納実紀代

戦争社会学研究会による書評会のお知らせ

戦争社会学研究会の書評会のご案内です。ふるってご参加ください。

◆対象書:根本雅也著『ヒロシマ・パラドクス:戦後日本の反核と人道意識』(勉誠出版、2018年)

◆日時:2018年9月18日(火)15時~17時30分

◆会場:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館・第10演習室
構内マップと交通アクセス

◆プログラム:
(1)書評1 評者:山本昭宏(神戸市外国語大学)
(2)書評2 評者:鈴木裕貴(京都大学大学院)
(3)著者の根本氏によるリプライと評者からの再応答
(4)全体討論

司会:福間良明(立命館大学)

*詳細は以下でご確認ください。
戦争社会学研究会HP