闘病記研究会シンポジウム「闘病記の医学教育への活用」2/5新橋

「患者主体の医療」が問われる今日、患者の語りが医学教育に活用され始めています。
闘病記や映像ツールを使った授業は、どのような形態で行われ、どのような学生の反応があるのでしょうか。患者を全人的な視点で捉える意義を、実践例を通して考えます。

【開催日時】 2011年2月5日(土)10:00~17:00(開場は9:30から)

【会場】 航空会館201会議室(東京都港区新橋1丁目18番1号)
【交通】 JR新橋駅徒歩5分/都営三田線 内幸町駅A2出口1分
【参加費】 無料
【定員】 80名(満席の場合は入場できない場合がございます。)
【主催】 厚生労働科学研究費:『国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究』研究班(主任研究者:中山健夫)
【事務局】 健康情報棚プロジェクト(闘病記研究会シンポジウム実行委員会)
【参加申込方法】 Eメールにて実行委員会事務局まで(E-mail:tana-project[at]hotmail.co.jp)
【参加申込締切】 2011年2月2日(水)まで、お名前、所属、懇親会希望者は参加の旨を明記。

プログラムなどの詳細は以下URLです。
http://www.healthim.umin.jp/sympo_0205.html

家族問題研究学会研究会(早大)2011/1/23

日時:1月23日(日)13:00~16:00

会場:早稲田大学人間総合研究センター分室(レストラン高田牧舎2階)
交通アクセス:  http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
*キャンパスマップでは、27号館-8
企画趣旨:
 家族問題研究会では、ヨーロッパ人類学における社会的ネットワーク研究の中心的研究者であり、わが国ではその主著”Friends of Friends: Networks, Manipulations and Coalitions” (1974が翻訳されている(『友達の友達 ―ネットワーク、操作者、コアリッション』、未来社、1986年)で名高いジェレミー・ボワセベン氏の来日を機会に、氏をお呼びした研究会を開催します。ボワセベン先生は、現在82歳とご高齢ながら、とてもお元気です。しかし、その長い研究経歴の中で、フィールドを地中海のマルタ島を中心にしていることでは変わりないのですが、現在では環境人類学を主たる研究テーマとしており、社会的ネットワーク研究はいわば過去の研究テーマということです。そこで、ボワセベン先生には、ご自身が社会的ネットワーク研究に取り組まれていた1970年代前後のヨーロッパの人類学での社会的ネットワーク研究の展開を回顧してもらいます。それに対して、ほぼ同時期の1970年代前半にアメリカ留学中に社会的ネットワーク研究の洗練を受け、それを日本の家族社会学に導入した目黒依子先生に、日本の社会学研究における社会的ネットワーク研究の意義やその後の展開について報告していただきます。報告後は、お二人とさらにフロアも交えて、人類学と社会学、ヨーロッパと日本、過去と現在など、さまざまな観点から社会的ネットワーク研究の議論ができることを期待しています。
 
司会:野沢真司(明治学院大学)
報告者1:ジェレミー・ボワセベン(アムステルダム大学名誉教授)
 *通訳あり
報告者2:目黒依子(上智大学名誉教授)
*参加費
 会員は無料、一般非会員は500円、学生非会員は100円
 
関連URL: http://www.geocities.jp/jeremy_boissevain/index.html

神阪京華僑口述記録の意義と方法(神阪京華僑口述記録研究会)2011/1/29

日時:2011年1月29日(土)午後1時~4時30分
会場:福建会館ビル8階会議室
   JR元町駅西口北側(山側)・神戸市立生田中学校グラウンド向かい
   神戸市中央区北長狭通5-1-21
   tel:078-341-0736 fax:078-341-1740

主催:神戸華僑歴史博物館・神阪京華僑口述記録研究会
後援:(財)福建会館
協賛:(社)兵庫県台湾同郷会・神戸華僑華人研究会

詳細は以下をご覧下さい
http://www16.ocn.ne.jp/~ochm1979/koujutu.html

マイノリティとしてのろう文化(研修)東京外大2011/2/5

趣旨:これまでも話題には上りながら、学会全体としては手つかずの課題であったことの一つに、ろう(者)のテーマがあります。このテーマを障害や福祉の問題として(だけ)ではなく、文化の問題として捉えられるのか、どのように捉えられるのかを勉強してみたいと考えます。
「ろう文化宣言」を学びながら、自由に意見交換、議論をいたします。また、手話(言語、文化)を直接に学ぶ体験をしながら、少しだけ異文化間の相互理解を試みます。以上により、会員の皆さんが、このテーマに取り組むきっかけを提供できれば、との趣旨です。

日時:2011年2月5日(土)13:00-16:00(受け付け開始は12:30~)

場所:東京外国語大学本郷サテライト 5階セミナールーム
   http://www.tufs.ac.jp/access/hongou.html
内容:
 1.講議「ろう文化」にふれる時 ―聞こえる人から見た異文化・自文化理解 
   澁谷智子氏(東京大学/日本学術振興会特別研究員、当学会会員)
 2.講議「ろう文化」の内側から ―ろうコミュニティから見た日本語・聴者
    森壮也氏(JETROアジア経済研究所主任研究員)
    木村晴美氏(国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科
教官)
 3.手話指導― ろうの手話教師によるナチュラル・アプローチでの指導

参加費:1,000円 当日お支払い下さい。

申し込み:異文化間教育学会事務局 iesj[at]komazawa-u.ac.jp までお申し込み下
さい。

Film "LEONIE" on screen from Nov. 20th! 元JOHA会員、松井久子監督の「レオニー」が11月20日より上映!

今回角川シネマ新宿で松井久子監督の「レオニー」が発上映されまして、前売り券を特別鑑賞券に引き換えていただき、4回目の拝見でした。色々試写会で見た時よりも鮮明に今まで気付かなかった事が見えて、大変感動しました。又上映の後に3名俳優さんがインタビューに応じ、映画を作るプロセスに関して、触れていた。

是非皆様もお時間が許すようでしたら、初日米合作映画をご覧にいらっしてください。

イサム・ノグチと言うハーフで有名な日本人彫刻家のストリーですが、今回はアイリッシュ系アメリカ人の母親、Leonie Gilmourに焦点を置き、1890年代から1900年代に移り変わる歴史の中でアメリカと日本を舞台にしたシングルマザーの苦難が描かれている。主人公は英国の女優、エミリー・モーテイマー氏が演じ、野口米次郎と言う日本人男性の詩人の役は歌舞伎役者の中村獅童が演じた。詩人と編集者として雇われたレオニーの間に恋愛が芽生え、結婚せずに出来た子供二人、息子と娘を育て上げてゆく勇気を与えてくれる映画です。

正式な試写会が有楽町の朝日ホールで開催された時は皇后陛下もご参加し、熱心にご覧になっていました。その時は英国から女優のEmily Mortimerも参加し、他俳優と一種の記者発表にもなっていました。初上映に駆けつけたのは中村獅童氏、吉川和子様と山名海様でした。

佐渡アン

Film director, Hisako Matsui’s film, “LEONIE” was shown at Kadokawa Cinema Shinjuku.
This was my 4th time to enjoy the film. Unlike at the previous previews I could
really see certain aspects in the film which I had missed before and was truly moved.
After the showing, 3 of the actor and actresses came to celebrate the first showing and responded to the interview questions, talking about the process of making this film at the locations. I truly recommend for everyone who has the available time to go see this first joint production film between Japan and the USA.

The story is not about the half Japanese-half American blooded famous Japanese sculptor, Isamu Noguchi, but about his Irish American mother, Leonie Gilmour. The film focuses on the hardships of a single mother raising such a child from the 1890’s to 1900’s where the history of America and Japan can be followed. The main character is played by the British actress, Emily Mortimer and the Japanese poet, Yonejiro Noguchi, is played by the Kabuki actor, Shishido Nakamura. The movie gives a lot of courage as it shows how the poet and Leonie who is hired as the editor fall in love and without marrying gave birth to a son and daughter whom she raises singlehandedly.

At the official premier film preview at Asahi Hall in Yurakucho, even the Empress came and watched it attentively. At this event, the British actress, Emily Moritmer, came and with the other actor and actresses this was the official press meeting.  For the first showing of the film publicly, Shishido Nakamura, Kazuko Yoshikawa, and Umi Ymanane came rusing to participate.


Ann Sado

大阪・追手門学院大学/保苅実写真展 カントリーに呼ばれて ~オーストラリア・アボリジニとラディカル・オーラル・ヒストリー

期間: 2010年11月20日(土)~12月3日(金)(日曜・祝日は休館)入場無料
午前9時30分~午後5時まで。(最終日は午後4時30分まで)
会場: 追手門学院大学 将軍山会館 
住所 〒567-8502 大阪府茨木市西安威2丁目1-15 
主催: 追手門学院大学附属図書館
後援: オーストラリア大使館、豪日交流基金、茨木市、茨木市教育委員会
協力: 保苅実とつながる会、北海道立北方民族博物館、追手門学院大学オーストラリア研究所

連絡先電話:追手門学院大学附属図書館 オーストラリア・ライブラリー 072-641-7746

10/4「月よりも遠くへ~日米合作映画『レオニー』完成までの7年」神宮前ウィメンズプラザ

 東京Ⅲゾンタクラブ10周年記念行事 Part1

残暑厳しい毎日が続いておりますが、皆様お元気にお過しのことと存じます。
今年東京IIIゾンタクラブは設立10周年目を迎えております。記念行事の1回目として11月20日から上映されます角川映画『レオニー』の監督・プロデューサー松井久子氏をお招きし彫刻家、イサム・ノグチの母、レオニー・ギルモアー様を取り上げた感動的な映画の卓話を企画いたしました。女性監督が命がけで手がけた日米合作映画の製作にまつわるエピソードをお話し戴きます。
どうぞお誘い合わせの上、ご参加賜りますようご案内申し上げます。
東京Ⅲゾンタクラブ会長  浅野万里子
企画担当   佐渡アン

日 時 : 2010年10月4日(月)19:00~20:30(受付開始18:30)
卓話 :「月よりも遠くへ~日米合作映画『レオニー』完成までの7年」
ゲスト:制作・脚本・監督 松井久子氏

東京出身。早稲田大学文学部演劇科卒業。
雑誌ライター、俳優のプロダクション、テレビ番組プロデューサーを経て、映画初監督作品「ユキエ」(1998年公開)を製作。アメリカ・ルイジアナを舞台に、45年間連れ添った夫婦の愛と老いの姿を描き、内外の映画祭で高い評価を得る。第2作「折り梅」(2002年公開)では脚本も手がけ、日本の平均的な家族が再生する姿は老人介護を軸に描き、公開か2年間で100万人の観客を動員。
全国1350箇所を超える自主上映会が、7年目を迎えた今も続いている。

会 場 :東京ウィメンズプラザ A,B,C視聴覚室
    〒150-0001東京都渋谷区神宮前5丁目53-67 コスモス青山・コスモスイースト03-5467-1711
 〔表参道B2出口、5分~国連大学ビルとオーバルビルの裏〕

参加費:1000円〔カリヨン子どもセンター他へ寄付、資料代等を含む〕
申込方法: 各クラブで参加人数をまとめて、申込用紙(下記項目)に必要事項をご記入の上、9月29日(水)までに、東京IIIゾンタクラブ 佐渡アン宛にFAXでお申し込みください。尚、参加費は当日頂戴いたします。
問い合わせ先: メール info@atoz-sado.com 佐渡アン
当日の連絡は、090-9814-1126 佐渡アンまでお願いいたします。

申込用紙
——-
貴クラブ名:
ご連絡担当者:
電話/FAX番号:
*お申し込み後3日経ても返信の無い場合はお手数ですが再送願います。
——-
お名前(フリガナ):
紹介者名(ゲストの方はご記入下さい):
郵便番号、ご住所:               
電話番号:
お食事希望:有 / 無
——-
*松井監督へのご質問等がございましたら、自由にご記入ください*

9/18アメリカ元捕虜&家族との交流会.浜松町

来たる9月12日~19日、第2次世界大戦中に日本軍の捕虜となり過酷な生活を強いられたアメリカの元捕虜6人とその家族・遺族の方々計14人が、日本政府の招聘で来日します。長年の運動の末、戦後65年目の今年初めて実現することになったのです。
アメリカ兵捕虜のほとんどはフィリピンで捕虜となり、「バターン死の行進」や悲惨な輸送船の旅、フィリピン、台湾、日本、朝鮮、奉天などでの過酷な収容所生活で多数が命を落とし、生き延びた人々も心身に刻まれた深い傷に苦しみながら戦後の日々を生きてきました。
今、多くはこの世を去り、残っている人々も80代後半~90代の高齢となってしまいましたが、6人の元捕虜の方々はせめて生きている間にかつての苦難の地を再訪し、自分たちの体験を少しでも多くの日本人に知ってほしいという願いを抱いてやってこられます。
そこで、9月18日(土)午後、日本の市民との交流会を催すことにしました。彼らの体験・声に真摯に耳を傾け、対話し、今私たちが市民として何ができるかを考える機会としたいと思います。
皆さんぜひお誘い合わせてご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
 
========================================
<日時>
 9月18日(土)14:00~17:00
<会場>
 芝パークビル地下1階・貸し会議室「AP浜松町」Cルーム
 地図 http://www.ap-hamamatsucho.com/info/access.html
<交通>
 JR山手線・京浜東北線「浜松町」北口7分/地下鉄大江戸線「大門」A6出口3分/
地下鉄三田線「芝公園」A3出口3分
<会費>
500円
 
<来日メンバー>
(1)Lester Tenney氏と夫人
 バターン死の行進→オドネル収容所→カバナツアン収容所→「トコ丸」→ 福岡第17分所(大牟田・三井炭鉱) 
(2)Joseph Alexander氏と夫人
 ミンダナオ島で降伏→東京本所(品川)→東京第2分所(川崎扇町)→東京本所(大森) 
(3)Edward Jackfert氏と夫人
 ミンダナオで降伏→「鳥取丸」→東京第2分所(川崎扇町) 
(4)Donald Versaw氏と令嬢
 カバナツアン収容所→クラーク基地→「日昌丸」→福岡第7分所(二瀬炭鉱)
(5)Robert Rosendahl氏と子息
 バターン死の行進→奉天収容所
(6)Earl Martin Szwabo氏と夫人
 コレヒドールで降伏→パラワン島→「マテマテ丸」→名古屋第3分所(船津)?or名古屋第4分所(四日市)?
(7)Janice Thompson氏(子孫グループのリーダー)
 父Robert Thompson: コレヒドールで降伏→ビリビッド収容所→「鴨緑丸」撃沈→「江の浦丸」撃沈→「ぶらじる丸」→門司→奉天収容所
(8)Nancy Kragh氏(POWの子孫)
 父Clarence H.White:バターン死の行進→「鴨緑丸」撃沈→「江の浦丸」撃沈で死亡
<日程>
11日(土)アメリカ発
12日(日)東京着、東京泊
13日(月)米大使館歓迎会/政治家面会等/国際基督教大講演会/東京泊
14日(火)地方泊(収容所跡など各自の希望地訪問)
15日(水)京都泊
16日(木)京都泊(霊山観音他)
17日(金)政治家面会等/共同記者会見/外務省歓迎会/東京泊
18日(土)横浜英連邦墓地/市民交流会/東京泊
19日(日)離日
 
========================================
<主催>「捕虜 日米の対話」/POW研究会/元捕虜・家族と交流する会
<参加申し込み・問い合わせ> POW研究会事務局 笹本妙子
Tel : 045-715-3522  Fax: 045-715-3591 
E-mail: kiki@ee.catv-yokohama.ne.jp

シンポジウム 2010年、いま戦後引揚げを問う-帝国崩壊と戦後東アジア社会-

日時 2010年9月18日(土)午後1時~5時30分
会場 九州大学 国際ホール(箱崎キャンパス)

【プ ロ グ ラ ム】

開会(13:00~13:05)            高野和良(九州大学)

挨拶(13:05~13:15)

2010年、いま戦後引揚げの意味を問う  蘭 信三(上智大学)

第1部 ひとびとは引揚げをどう生きたか(13:15~14:45)

「南朝鮮」からの引揚げ           熊谷佳子(引揚体験者)

「満洲」・ハルビンからの引揚げ    溝口 節(引揚体験者)

水子地蔵への想い            村石正子(引揚体験者)

「北朝鮮」からの引揚げ         山本千恵子(引揚体験者)

第1部質疑(14:45~15:00)

第2部 帝国崩壊と戦後東アジア社会の再構築(15:15~16:30)

朝鮮人移動の統制・動員と帰還    外村 大(東京大学)

「在日朝鮮人」の戦後-朝鮮への帰還、日本への定着

                                    金 静媛(在日朝鮮人二世)

「密航」が繋ぐもの-戦後大阪在日朝鮮人史の一側面  福本 拓(三重大学)

帝国崩壊と戦後東アジア社会の再構築      蘭 信三(上智大学)

第3部 総合討論(16:30~17:00+α)

閉会                    松浦雄介(熊本大学)

主催 「帝国崩壊後の人口移動と社会統合」研究会

共催 引揚げ港・博多を考える集い

参加無料、下記までお問い合わせ下さい。

【シンポジウム事務局】〒102-8554東京都千代田区紀尾井町7-1

上智大学外国語学部国際関係論 蘭研究室

Mail:araragi@sophia.ac.jp  Fax:03-3238-3592

毎日新聞連載「ともに歩く:手話の探訪記」

記者の萩尾氏は、今年の3月には、「目の探訪記」で視覚障害の世界を連載しているが、その後、今度は手話の世界をということで、JOHA会員からも何度か情報提供、人の紹介をしているとのこと。

実際に人々の中に入ってインタビューを行い、語られる言葉を正面から受け止めて、言葉につづっていくプロセスは、オーラルヒストリー研究と重なるところが多いと思われる。

今までに、手話の児童擁護施設、中途失聴や、聞こえない子を持つ親などが取り上げられたが、第4回は、聞こえない親、第5回は聞こえない親を持つ聞こえる人(コーダ)がテーマ。

1(その1) 聞こえない世界、知りたくて(8月24日)
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100824ddm001040014000c.html

1(その2) 「つながる」再発見(8月24日)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100824ddm041040042000c.html

2 中途失聴の苦難 心の耳、開く大切さ(8月25日)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100825ddm012040014000c.html

3 口話法の負担 「私をもっと理解して」(8月26日)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100826ddm012040180000c.html