9月1日(土)13:15〜15:45 自由報告部会1(戦争・移民)
1-1 米軍占領と復興に奪われた故郷「金武湾」区―子ども世代による記憶の共有と社会化
謝花直美(沖縄タイムス記者)
本報告では、沖縄戦後に軍用地となり未解放だった那覇市に戻れなかった人々が集住した沖縄島中部の「金武湾区」の発生から隆盛、衰退の歴史を明らかにし、当事者の記録活動を通して、記憶を共有し社会化しようという試みと米軍占領の影響を考察する。
沖縄島中部の旧具志川村に戦後誕生した「金武湾区」はデパートや劇場があり、戦後復興の象徴として知られた。那覇市での生活再建を求めた大人にとっては通過地点でしかないが、子ども時代を同区で過ごした現在70~80代には故郷であり、喪失感を抱く。米軍の土地接収は金網の中に多くの集落を奪ったが、その過程で、社会の記憶から忘れられていった「金武湾」区がもつ意味を論じる。
1-2 戦時体制下台湾における集団疎開―台北師範学校女子部の集団疎開体験者の聞き書き調査を事例として―
佐藤純子(東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士課程)
1943年戦況が悪化していく中、疎開に関する実施要綱や促進要綱が日本政府により次々に打ち出されていった。台湾においても例外ではなく官庁や工場、建物の疎開に留まらず、児童・生徒の集団疎開も実施された。台北師範学校女子部も空爆からの避難を余儀なくされ、1945年6月から約半年間、台中州(現在の南投県)に集団疎開を行った。本報告は当時女子学生として、その集団疎開を実際に体験した今年満90歳になる台湾在住の生存者2名に聞き書き調査を行ったものである。当時の記憶を疎開政策や回想録などの文献と照合しながら、終戦目前の統治下台湾における集団疎開の一事例の検証を試みた。
1-3 中国残留日本人女性のオーラル・ヒストリー~移動・家族・従軍看護婦を中心に~
竹原信也(奈良工業高等専門学校)
本報告は、戦後・満州で八路軍に従軍看護婦として留用され、10年にわたり中国国内を転々とした女性のオーラル・ヒストリーである。彼女は中国・済南の日本人居留地で生まれ、満州・女学校時代に挺身看護隊として学徒動員された。終戦後は八路軍に従軍看護婦として留用され中国国内を転々とした。本報告では帝国主義的拡張や戦争といった社会的な出来事に翻弄されながら家族や居住地、職業や立場が転々としていく彼女の体験を「帰国」後の生活も含めて報告する。日赤看護婦を中心とした八路軍従軍看護婦史や日本から満州への移住者を中心とした中国残留日本人史では捉えきれない彼女の体験がどのような意味を持つのか。近年注目されるトランスナショナル・越境研究や近代東アジアの女性移民研究の切り口を参考にしながら考察する。
1-4 ドミニカ日本移民のライフストーリー―記憶の語り―
森川洋子(明治大学教養デザイン研究科博士後期課程)
口頭で話を聞くことの意義の一つは、大きな歴史の流れの中で見過ごされがちな名もなき移民の人たちの声を掬いあげ、個人の抱えている問題をこまやかに掘り下げて、時代と社会の変化との関係で考察することにある。ドミニカ日本移民については、国家賠償訴訟にまで発展した戦後最悪の移民問題として注目されたため、国家の政策と責任に関する問題に集中しがちである。本報告では、「棄民」と言われて訴訟にまで発展した移民物語とは異なるドミニカ移民の経験の解釈もあることを明らかにする。ドミニカ日本移民の高齢化にともない記憶や記録が散逸しつつあり、どのようにドミニカ体験を語り、その記憶に向き合ってきたについて貴重な手がかりとなると考える。
1-5 福井県の戦傷病者の家族のオーラル・ヒストリー
藤原哲也(福井大学学術研究院医学系部門)
本報告では、福井県の戦傷病者の家族(妻)の聞き取りを通じて、彼女たちの福井県傷痍軍人会・妻の会の活動への参加状況や生活実態を明らかにする。報告者は平成23年から現在に至るまで福井県下での戦傷病者の家族への聞取り調査を実施してきた。戦傷病者の記録に関しては、日本傷痍軍人会機関紙『日傷月刊』や県・地域単位の出版物や手記があり、その中に妻たちの証言も散見されるが、実際どのように彼女たちが傷痍軍人会や妻の会に関わってきたのかなど不明な点も多い。聞取り調査から彼女たちは戦傷者の配偶者として介護から会の運営まで多様な役割を担ったことがうかがえる。彼女たちの視点から戦後社会における戦傷病者とその家族について考察する。
9月1日(土)13:15〜15:45 自由報告部会2(運動・労働)
2-1 脱毛症当事者コミュニティの運動史――あるカリスマ的女性を中心に
吉村さやか(日本大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程)
近年、脱毛症当事者コミュニティの運動が活発化している。その背景には、例えばセクシュアル・マイノリティなど、これまで社会的に不可視化されてきた人びとによる運動と同様に、髪の毛がないことによって生じる「生きづらさ」は個人的な問題ではなく社会的な問題であると、「声」をあげる当事者が増えてきたことがある。
このような当事者自身による主体的な運動は、1990年代に萌芽していた。本報告では、その運動史を紐解く一端として、黎明期においてカリスマ的存在とされていた、ある当事者女性のライフヒストリーの検討を行う。その作業を通して、当時、彼女はどのようにしてクレイㇺを申し立て、運動を牽引していったのかを明らかにしたい。
2-2 元自衛隊員のオーラルヒストリー:調査の意義と難しさ
松田ヒロ子(神戸学院大学現代社会学部)
本報告の趣旨は、自衛隊研究におけるオーラルヒストリー調査の重要性と、その調査を遂行する難しさ、さらに調査で得られた記録を学術資料として活用することの意義について論じることである。報告者は、2015年頃より自衛隊の社会史的(あるいは歴史社会学的)研究に取り組んできた。創設期自衛隊(警察予備隊、保安隊含む)の民軍関係を研究するために、2017年1月から12月にかけて、全国20道府県に在住する元自衛隊員40名に対してオーラルヒストリー調査を実施した。インフォーマントは全員、1950年代から60年代に陸上・海上・航空自衛隊で勤務した男性である。個人的に自衛隊と全く縁のなかった報告者が、どのように調査対象者とコンタクトをとり、調査を実施したのかプロセスを紹介しつつ、得られた口述資料の一部について検討を加えたい。
2-3 ソ連期ウズベキスタンにおける手工芸の社会主義的生産体制と女性の労働経験:元工場労働者への聞き取り調査から
宗野ふもと(筑波大学人文社会系特任研究員)
本報告は、ソヴィエト連邦時代(1924年~1991年)の中央アジア、ウズベキスタン南部の地方都市に存在した、民族帽子や絨毯を生産する「フジュム」芸術製品工場に着目する。そして、工場で働いた女性への聞き取り調査に基づき、ソ連時代にウズベキスタンの女性が経験した社会主義的近代化とはいかなるものだったのかを考察することを目的とする。「フジュム」芸術製品工場は、「女性解放」の理念のもとに1928年に設立され、1970年代には約2000人の女性労働者が働いていた大工場であった。本報告では、まず「フジュム」芸術製品工場の設立と拡大の経緯を公文書館資料を用いて明らかにする。第二に、元労働者の語りを紹介しながら、彼女たちにとって社会主義体制の下での労働がいかなる経験だったのかを考えてみたい。
2-4 生きている過去:草創期インドネシア地方社会の集団的暴力の語りと現在
山口裕子(北九州市立大学文学部)
本発表では、草創期インドネシア最大の分水嶺となったクーデター未遂とされる「9月30日事件」のあとで、共産主義一掃の旗印の下での集団的暴力にさらされた地方社会の動態とその今日的意味を、当事者の語りに基づき考察する。特に一連の出来事から50年余りが経過した今日、その過去が想起され語られるモメントや、民主化とともに形成されつつある当時をめぐる集合的記憶からは逸脱するようなエピソードや諸特徴に注目する。主体によって制御されない記憶の側面や、語り手を「被害者」「加害者」などの一元的アイデンティティから解放しようとする近年の関連諸分野の成果を参照しながら、人間と過去とが切り結びうる多様な関係性について考えてみたい。
2-5 三陸の突棒漁における困難と漁師の希望―太平洋戦争中~1960年代に着目して―
吉田静(立教大学大学院社会学研究科)
三陸沖では、船の上から4メートルほどの銛で漁獲対象を突く突棒漁(つきんぼうりょう)が盛んに行われていたが、儲かる漁ではなくなっていくなかで、突棒漁の従事者は減り、小規模な漁のみがわずかに存続している。本報告ではまず、太平洋戦争中~1960年代に三陸沿岸の漁村の突棒漁師が直面することになった突棒漁を取り巻く困難を示していく。その上で、困難な状況を打開するために期待をかけたオットセイ漁への解禁運動に触れ、解禁運動の不結実という結果がどのように受け止められているのかを突棒漁に関わる人びとへの聞き取り調査から明らかにしていく。そうすることを通じて、不結実の結果を追認することや過去へのノスタルジーに浸ることなく、漁師にとっての希望の所在を考察する。
9月2日(日)9:30〜12:00 自由報告部会3(文化・メディア)
3-1 基地内クラブとAサインクラブの実態―本土復帰前後を中心に―
澤田聖也(東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化専攻修士課程)
復帰前後における沖縄のロック・ミュージシャンの演奏場所は基地内クラブとAサインクラブであった。前者は米軍基地内にある米軍主導のクラブ、後者は基地周辺にある民間主導のクラブであり、両者は沖縄にありながら「アメリカ的体験」ができる特異な空間であった。こうした場所に出入りできる人は沖縄の人でも一部の関係者だけであり、その空間が一体どのようなものだったのかほとんど明らかにされていない。
本報告では、復帰前後(1960年代半ば~1970年代後半)の基地内クラブと民間クラブで活動していたミュージシャンにインタビューをすることで、2つのクラブのシステムや音楽、契約、環境等を整理し、ミュージシャンの視点から見た演奏空間の実態を把握する。
3-2 ポール・ダンスのオーラル・ヒストリー——セクシー・ダンスからスポーツへ
ケイトリン・コーカー(立命館大学衣笠総合研究機構)
本発表の目的は、関西のポール・ダンスのオーラル・ヒストリーを作成し、2005年から現在までの期間をポール・ダンス歴の過渡期として明らかにすることである。より具体的にいうと、この間でポール・ダンスは、 ①風俗の職種から一般女性が自分の性やジェンダーに向き合える習い事へ、②セクシー・ダンスから技で競い合うスポーツへ、③女性向けのみの習い事から男性ならびに子供向けの実践へ、と変容しつつである。総合的にこれらは直線的な変容ではなく、ポール・ダンスの多様化である。本発表で、なぜポール・ダンスは実践者および環境によってセクシー・ダンスにもスポーツにもなりうるのかを考察し、国際的な現象の一部分ならびにローカルな現象としてその実践を描き明白にする。
3-3 自然災害と都市文化–岩手県釜石花街に関する聞き取りを中心に–
中原逸郎(京都楓錦会)
花街は芸舞妓が芸(芸能と同義)と地元言葉による会話で、顧客を楽しませる場である。ところで、岩手県には昭和40年代後半(1970〜)までは釜石、遠野等10花街が存在した。釜石花街には漁業関係者と造船業者が育てた独特な「おでんせ(おいでください)」文化と呼べる接待文化があったと言う。釜石花街と東京八王子花街の交流は、東日本大震災(2011)時に遡る。震災による津波で楽器、着物ほか芸妓(者)業に関わる諸道具を失い避難所暮らしの釜石最後の芸妓に八王子花街の女将が三味線を差し入れたことが契機であった。本発表では震災における釜石と八王子花街の芸と心の交流を振り返る。
3-4 社会派TVドキュメンタリーの成立過程の研究、沖縄返還密約をめぐる『メディアの敗北』の研究
西村秀樹(近畿大学人権問題研究所)
昨年に続く第二弾の発表(社会派TVドキュメンタリーの成立過程の研究)。本作品(沖縄のローカル局琉球朝日放送が2003年放送)は沖縄返還密約を取り扱ったドキュメンタリー作品である。この事件をめぐっては、澤地久枝『沖縄密約』岩波現代文庫と山崎豊子『運命の人』文春文庫を持ち出すまでもなく、日本の戦後メディア史に記録される大きな事件であるが、その一方で、日本政府の沖縄密約をすっぱ抜いた凄腕新聞記者・西山太吉は国家公務員法(機密漏洩のそそのかし)違反に問われ検察はネタ元の女性外務省職員との間の男女問題に論点をすり替えた。
土江は長く沈黙を守る西山を説得し番組を完成させた。その成立過程をインタビューした。
3-5 放送史研究における「オーラル・ヒストリー」の考え方と実践的方法論試案
吉田功、広谷鏡子(NHK放送文化研究所メディア研究部)
放送史研究においては、文書資料や映像・音声に加え、放送の発展に寄与した人々の証言が用いられてきた。NHK放送文化研究所では、関係者の証言を収集し、「放送のオーラル・ヒストリー研究」を数年前から続けているが、その共通基盤となる考え方、方法論については、現在も模索中である。そこで今回は、所内で実施した「オーラル・ヒストリー研究会」での議論をベースに、放送史に適用していくための「オーラル・ヒストリー」の基本的な考え方と、具体的な方法論について報告する。特に、①「聞き取りに際して」の留意すべきポイント、および、②貴重な証言を活用できる記録とするための「保存、整理、活用について」の2点を中心に、実践に役立てるための提案としたい。
9月2日(日)10:00〜12:00 大会校企画テーマセッション「女性の声を聴く」
【第一報告】「東北の農婦(おなご)」の声を可聴化するために:石川純子の聞き書きをめぐる一考察
柳原 恵(日本学術振興会特別研究員PD(立教大学))
報告者は、東北・岩手におけるフェミニズムのありようを明らかにするために、当地において活動してきた女性たちへライフストーリー・インタビューを行ってきた。語り手の一人である石川純子(1942-2008)は、70年代から「東北の農婦(おなご)」の聞き書きを実践してきたフェミニストである。石川の言葉を借りれば、「東北の農婦(おなご)」は、地域、職業階層、ジェンダーの面で複合的に周縁化された「三重の疎外」にある存在である。本報告では、石川の「農婦(おなご)」への聞き書きを、石川自身のライフストーリーも対象にしながら分析し、沈黙のうちにある女性の声を可聴化する条件や、聞き書きの経験が石川のフェミニズム思想にもたらした影響について考察したい。
【第二報告】 避難の体験に耳をすまして
薄井篤子(神田外語大学他非常勤講師、特定非営利法人埼玉広域避難者支援センター副代表理事)
2011年3月に発生した東日本大震災と原発事故によって避難した方々に出会い、支援活動の中で少しずつ女性たちに話を聞くようになった。7年が経った今、震災以前の生活、暮らしの中での体験を聞くように努めている。耳を傾けていると、あの日までの「あたりまえの日常」の中で自分がどのように生きてどのようなことを大切にしてきたかを本人が再確認するような瞬間がある。それはまた、離れてしまった故郷の、地域の歴史の一部でもある。語ることと聞くことの中で、<語り継がれること>が浮かび上がってくる。聞き手の私には、それは女性たちが自分自身と故郷の、これからにつながっていくと思える瞬間でもある。女性たちの体験が孤立せず、受け継げるように一人ひとりの話に耳をすませていきたい。
【第三報告】 突如破られた「沈黙」と日常化されていた「圧力」
山村淑子(地域女性史研究会事務局長)
1978年以降、「あたりまえに生きてきて、何の取り柄もないから話すことはない」と述べた昭和一桁(1926-1935)世代の女性たちとの出会いは、私にとって「あたりまえに生きてきた」女性と戦争の関わり合いを再考する契機となった。交流が積み重なると、「物心ついた時には既に戦争が始まっていた」、「戦争中学べなかった時間を取り戻したい」、「女に生まれたというだけで奪われていた私の人生を取り戻したい」と、個々の「人生」が語られていくようになる。その過程で、突如、女性たちの内心にしまい込まれていた「沈黙」が破られ、同時に、女性たちに「何も話すことはない」と言わしめた日常化された「圧力」もみえてきた。女性たちの内心から表出された「沈黙」と「圧力」を考察してみたい。