『なぜ戦争体験を継承するのか――ポスト体験時代の歴史実践』刊行記念シンポジウムのご案内
『なぜ戦争体験を継承するのか――ポスト体験時代の歴史実践』(蘭信三・小倉康嗣・今野日出晴編著、みずき書林)刊行記念シンポジウムを開催します。
戦後76年、世界情勢が激変するなか、〈あの戦争〉を体験した当事者なき時代を迎えつつあります。
そのようななか、戦争体験の継承は可能なのでしょうか。そもそも私たちはなぜそれを継承しなければならないのでしょうか。
このような問題意識のもと、戦争体験の継承をめぐる歴史実践の意味を問い直したのが『なぜ戦争体験を継承するのか―ポスト体験時代の歴史実践』です。
そこで、世代も専門も多様な論客が登壇し、本書の意義と限界を論じます。
皆様方のご参加をお待ちしております。
記
日時 2021年7月11日(日)13時30分〜17時
開催方法 オンライン
参加申込み締切:7月7日(水)
申込み方法:申込フォームから必要事項を入力してお送りください。
問い合わせ:kaken25245060[at]gmail.com
※ [at]を@に差し替えてください。
プログラム(敬称略)
13時30分 開会の挨拶 蘭信三(大和大学/上智大学)
13時35分 コメント 山本昭宏(神戸市外国語大学)、村上陽子(沖縄国際大学)、福間良明(立命館大学)、廣川和花(専修大学)、吉田 裕(一橋大学/東京大空襲・戦災資料センター)
15時30分 リプライ 小倉 康嗣(立教大学)、今野日出晴(岩手大学)、各執筆者
16時10分 総合討論
16時55分 閉会の挨拶 今野日出晴(岩手大学)
司会
山本晶子(慶應義塾大学大学院)・蘭信三
主催:科学研究費研究班「東アジアのポストコロニアルを聞き取る」(研究代表・蘭信三)
共催:戦争社会学研究会、日本オーラル・ヒストリー学会、科学研究費研究班「もの、語り、アート、宗教にみるトラウマ体験の共有と継承」(研究代表・田中雅一)
みずき書林 https://www.mizukishorin.com/
JOHA第19回大会 開催日程・形態の変更について
新型コロナウイルス感染拡大による影響について今後の見通しが立たないことを受け、9月4日・5日に青森公立大学を会場にハイブリッドでの開催を予定していたJOHA第19回大会開催の可否を理事会で慎重に協議した結果、日程を9月5日(日)の1日のみとし、開催形態をオンラインとすることを決定いたしましたことをご報告申し上げます。
大会プログラムや参加方法などについての詳細は、確定次第、会員メーリングリストならびにホームページでご連絡いたします。
末尾になりましたが、みなさまのご健康をお祈り申し上げます。
JOHA会長 赤嶺淳
大会開催校理事 佐々木てる
研究活動委員長 橋本みゆき
JOHAシンポジウム「戦争体験に関わる「二次証言」の可能性」のご案内
6月27日(日)に、「戦争体験に関わる「二次証言」の可能性-福井県の歩兵第三六聯隊に所属した一農民の体験を事例に考える-」というテーマでシンポジウムを、オンライン研究会方式で開催します(歴史学研究会現代史部会・同時代史学会と共催)。参加申し込みの方法と企画内容の詳細は以下をご確認ください。
日本オーラル・ヒストリー学会シンポジウム
戦争体験に関わる「二次証言」の可能性
-福井県の歩兵第三六聯隊に所属した一農民の体験を事例に考える-
(共催:歴史学研究会現代史部会、同時代史学会)
◆企画の趣旨
日本オーラルヒストリー学会では、このたび戦争体験に関わる「二次証言」の可能性をめぐるシンポジウムを企画しました。
その趣旨は、タイトルに明記してありますように、戦争体験に関する「二次証言」の可能性を考えたい、というところにあります。ただし、ここでいう「二次証言」という表現は、当事者ではない人が当事者から聞いたことを伝える証言という意味で、あくまで仮称として用いるものであり、証言としての価値の軽重を意識して用いるものではありません。戦争体験者(特に出征経験者)が自らの体験を直接語ることが次第に困難になりつつある昨今、その近親者などによる戦争体験を語り継ぐ活動が注目されつつあります。そのような活動の意義と可能性について、基調講演とシンポジウム形式の討論という二部構成の企画で考えたいというものです。
具体的には、福井県の鯖江に衛戍していた歩兵第三六聯隊に所属して、中国に出征した山本武さん(1913~1984)の戦争体験を取り上げます。山本武さんの戦争体験と、武さんが書き残された陣中日記と回顧録は、吉見義明さんのご著作『草の根のファシズム』(東京大学出版会、1985年)や、2000年に放映されたNHKの番組「ETV2000 シリーズ太平洋戦争と日本人 第5回 一兵士の従軍日記 -祖父の戦争を知る-」で取り上げられました。そして現在は、武さんのご子息である山本富士夫さんと山本敏雄さんによって、武さんの体験を語り継ぐ活動がなされています。
今回のシンポジウムでは、山本富士夫さんと敏雄さんをお招きして、実際に武さんの戦争体験を語り継ぐ基調講演をしていただきます。そして、その語り継ぐ活動の意義と可能性について、現代史やオーラルヒストリーに詳しい研究者(吉見義明さん、中村江里さん)にコメントしていただき、さらに企画担当者である能川泰治委員からのコメントも加え、全体討論を通じて理解を深めていきたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
記
日時:2021年6月27日(日)13:00~17:00
【注記】
このシンポジウムは昨年6月に開催する予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大のために延期することにしたものです。今度はオンライン研究会方式で開催することになりしました。参加希望者には事前登録をお願いします。
会員・非会員を問わず参加費無料
参加登録方法
参加を希望される方は、下記申し込みフォームから事前登録をお願いします。申し込みフォームには、①お名前、②メールアドレス、③ご所属、④参加のきっかけ(シンポジウムのことを何でご存知になったか)を登録していただきます。登録しないと当日は参加許可されません。また、シンポジウムの前日に関係資料をお届けする予定ですので、なるべく6月25日(金)の17時までに申し込み手続きを完了させてください。
事前参加申し込みフォーム ←ここをクリック
Zoomの使用方法については、zoomの利用について案内をご確認ください。
問い合わせ先
日本オーラル・ヒストリー学会の研究活動委員会・能川泰治 (ysnogawa[at]staff.kanazawa-u.ac.jp)
※ [at]を@に変えて送信してください。
“>
JOHA19(第19回学会大会)報告エントリー募集
2021年度のJOHA第19回大会の自由報告部会(個人報告/共同報告/テーマセッション)の報告者募集のご案内です。
JOHA第19回大会は、9月4日・5日に青森公立大学で、現在のところ対面・オンライン併用のハイブリッド開催を予定しております。
大会の詳細は、大会プログラムが確定する7月頃に決定次第、メーリングリストで会員のみなさまにお知らせするとともに、ウェブサイトに掲載します。
ただし今後の新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては、再調整の可能性があります。
開催方法について検討していた関係で報告募集の開始が例年よりも遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。ふるってのご応募お待ちします。
◎第19回日本オーラル・ヒストリー学会大会
・日時:2021年9月4日(土)〜5日(日)
・会場:青森公立大学
〒030-0196 青森市大字合子沢字山崎153番地4
・自由報告部会は9月4日(土)午後前半と5日(日)午前の見込み。ほかに総会・シンポジウム・研究実践交流会など。
◎自由報告(個人報告/共同報告/テーマセッション)報告者募集
〇個人報告および共同報告は、報告20分・質疑応答10分(合計30分)で構成されます。
〇テーマセッションは、150分間(上限)の時間枠で設定できます。1人あたり報告時間は20分を目安とします。全体の時間配分・報告者人数・報告順・コメンテーターは、コーディネーターが調整してください。
・募集期間:2021年4月16日〜6月1日
・報告を希望する会員は申込用紙に各項目を記入のうえ、下記の応募要項に従ってお申し込みください。
・オンライン報告/現地報告の選択肢があります。お申し込み時に選んでください。詳しくは後日打ち合わせます。
【応募要項】
◆申し込み資格
申込時点でJOHAの会員であること、および2021年度会費納入済みであること。
(会費納入のご案内、振り込み用紙は4月中に郵送いたします)
◆申し込み手続き
1.申込用紙に記入し、メール添付で、必ず下記2アドレス両方宛にお送りください。
申込用紙(個人報告・共同報告/テーマセッション)
−JOHA事務局・矢吹康夫(joha.secretariat[at]ml.rikkyo.ac.jp)
−研究活動委員会委員長・橋本みゆき(5522825[at]rikkyo.ac.jp)
※迷惑メール防止のため[at]としております。実際のメール送信では[at]の部分は@を入力してください。
※折り返し、事務局より受付の返信をします。返信がない場合は、ご面倒でもお問い合わせください。
2.メールで連絡できない方は、申込用紙をJOHA事務局へ郵送してください。受領連絡が必要な場合は返信用ハガキを同封してください。
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学社会学部 矢吹康夫宛
日本オーラル・ヒストリー学会事務局
◆申込締め切り
6月1日(火)(必着)
◆問い合わせ先:日本オーラル・ヒストリー学会事務局
JOHA事務局・矢吹康夫 (joha.secretariat[at] ml.rikkyo.ac.jp)
対面&オンライン参加 オーラル・ヒストリー複合ワークショップ2021「作品と現地をオンラインでつなぐ」『語り継ぐ いいおか津波』の現場を訪ねて
昨年3月にコロナ禍の中で延期にしていた企画です。今回はオンライン参加の選択肢もあります。
東日本大震災から10年。千葉・飯岡は、震災の際に関東でも特に津波被害が集中した地域です。
飯岡地域で『語り継ぐいいおか津波──被災者聞き取り調査記録集』や「復興かわら版」を発行してきたNPO光と風のみなさんに、現在の飯岡、聞き書き・発信活動について話をうかがいます。
現地訪問(Aプラン)・オンライン参加(Bプラン)のどちらかを選び、ふるってご参加ください。
【日時】2021年3月14日(日)
A)飯岡駅集合11:45~16:00
B)13:40~16:00
【場所】千葉県旭市飯岡地域(ワークショップ会場:飯岡刑部岬展望館)
【対象】オーラルヒストリーの作品化や災害・地域づくりに関心ある方
A)先着7名、B)オンライン参加最大90名
【参加費】会員・非会員とも、両プランともに無料。
【参加申込・問合せ】参加希望者は3/12までに申し込んでください。各プランの申込方法は:
A)JOHA研究活動委員・橋本(5522825[at]rikkyo.ac.jp →[at]を@に替えて送信)へ
①名前、②所属、③当日の緊急連絡先、④昼食参加希望の有無、をE-mailでお知らせください。
B)申込ページで自動受付します。①名前、②メールアドレス(当日使用するZoomアカウント)を登録すると、参加方法の案内があります。登録しないと当日は参加許可されません。
問い合わせ:前日までは橋本へ、当日は山本(eyamamoto_nufs[at]yahoo.co.jp)にお願いします。
《日程》
A:現地訪問 =11:45 JR飯岡駅集合→現地見学・写真撮影(1時間15分)→昼食休憩→13:40~16:00ワークショップに対面参加
B:オンライン参加 =13:40~16:00オンライン会議システムZoomによるミーティング参加
◎現地見学先:九十九里海岸に出て避難タワー、慰霊碑(飯岡ユートピアセンター内)、防災資料館、津波最高記録碑、タイムカプセル、仮設住宅(現物保存)、我らの波止、かさ上げ防潮堤/遡上防止水門、元禄津波記録(津波標識・浅間神社・波切不動)、飯岡小学校(当時の避難所)、玉崎神社(天の石笛、飯岡助五郎など石碑)、海津見神社、津波避難道(銚子海道の一部) →会場そばのレストラン海辺里。
◎ワークショップのプログラム:13:40 Zoomミーティング開始
・刑部岬展望館へ移動(散歩10分)
・開会、Aプラン参加者による現地歩き写真報告(15分)
・展示中の復興かわら版を閲覧(15分)
・語り部、聞き書き集の聞き手のお話(30分)
・双方向的実践交流会(質疑応答、実践事例紹介など積極的にご発言ください)
◎Aプラン参加者へ
・現地までの交通手段:JR東京駅から向かう場合、特急しおさい3号銚子行10:11発に乗車すると集合時間にちょうど到着します(片道3,340円)。
・現地での移動:NPO光と風の方が車を出してくださいます。
・会場で、NPO光と風の企画展示「いいおか津波10年の歩み」を開催中。
・昼食をご一緒する場合、予約しておくのでお知らせください。食事代は1500円です。
・体調を整えマスク着用・アルコール消毒等、新型コロナウィルス感染症防止にご協力願います。
《協力》NPO法人光と風キャンペーン実行委員会 NPO法人光と風(hikaritokaze.org)
被災者聞き取り調査記録編集委員会『語り継ぐいいおか津波──被災者聞き取り調査記録集』*(2013年、改訂版、本体1429円+税)や「復興かわら版」の発行のほか、復興まちづくり、防災教室等の活動を展開中。
*『語り継ぐいいおか津波』は一般書店の取り扱いなし。当日購入可、またはNPOに問合せ。
《企画担当:研究活動委員会・橋本みゆき》
『日本オーラル・ヒストリー研究』17号 原稿募集
論文、研究ノート、聞き書き資料、書評、書籍紹介の原稿を募集いたします。投稿希望者は学会ホームページで公開されている最新版の投稿規定・執筆要領を参照の上、以下の編集委員会メールアドレスまで原稿をご送付ください。投稿に関するお問い合わせも下記アドレスまでお願いいたします。提出原稿は査読審査を経たのち、6月下旬~7月上旬に掲載の可否が決定します。
○ 募集期間:2021年3月5日(金)~15日(月)
※17号から査読体制を変更するため〆切が2週間早くなります。お間違えのないようお気をつけください。
※メールの送信ミスや誤配の可能性があるため、募集期間を設けています。余裕を持ってご送付いただきますようお願いいたします。
○ 問合せ・応募原稿送付先:joha_journal(at)ml.rikkyo.ac.jp
( (at) 部分を@に替えて送信してください。)
投稿規定・執筆要領の改定を行いました。とくに重大な変更は以下2点です。最新版を熟読のうえ原稿を作成するようにお願いたします。投稿規定・執筆要領に従っていない原稿は受理できません。
・論文 16,000字~28,000字以内
(★字数の下限を設定しました)
・研究ノート 18,000字以内
※研究の中間報告、予備的考察や試論、研究の着想など、論文の形式には収まらないないけれども発表する意義があるもの。
(★研究ノートの位置付けを明確にしました。論文と研究ノートは優劣の関係にありません)
現場からの報告、聞き書き資料の紹介、調査教育実践の報告など、会員の皆さまの幅広い活動に触れられるような原稿をお待ちしています。
JOHAニュースレター39号の発行
日本学術会議会員任命拒否についての理事会声明
菅義偉内閣総理大臣は、第25期日本学術会議新規会員候補として日本学術会議が推薦した候補者105名のうち、6名の任命を拒否しました。しかも、その理由を明らかにしておらず、国民が抱く疑問に答えようとしていません。
このような介入は、学問の自由と研究の発展を阻害するものです。日本オーラル・ヒストリー学会理事会は、6名の会員候補者の任命拒否にいたった経緯と理由を開示するとともに、同候補者の速やかな任命を求めます。
日本オーラル・ヒストリー学会理事会
2020年10月19日
JOHA編集委員会主催実践ワークショップ「『良い論文』を書く」のご案内
JOHAでは、編集委員会の主催で論文執筆について学ぶワークショップをオンラインで開催します(全3回。zoom使用)。
未公刊の論⽂(たとえば、すでに投稿したが査読は通らなかったもの)を題材として提供していただき、参加者全員で検討します。提供者にはワークショップでの議論を踏まえて原稿を修正していただき、完成させたものを次号の『日本オーラル・ヒストリー研究』に原則掲載します。また、検討者として参加する方々には、他の人の書いた原稿を詳細に検討することで論⽂を批判する視点を⾝につけ、ご自身の論⽂に還元していただきたいと思います。
JOHA編集委員会主催実践ワークショップ「『良い論文』を書く」
【日時】
第1回 2020年11月8日(日) 13:00~16:00
(第2・3回は2020年12月、2021年2月を予定)
【定員】
会員限定。題材提供者2~3名/検討者7~8名。
-若手会員(大学院生・PD)を優先します。
-題材提供者には10月末に投稿できる程度に仕上がっている原稿を提出していただきます。未完成原稿は検討できません。
【申込み方法】
申込み期限:10月15日(金)
申込み・問い合わせ先:joha_journal[at]ml.rikkyo.ac.jp ※[at]を@に変えてください。
必要事項:①~④は申込み者全員(メール本文に記入)、⑤⑥は題材提供者のみ(添付ファイルで送付)です。
①氏名と所属(大学院生は学年も)
②参加希望枠(題材提供者/検討者)
③専攻(歴史学・社会学・人類学など)
④研究テーマ
⑤応募の動機・論文の概要(1000字程度)
⑥現段階での原稿
※詳細は添付ファイルをご覧ください。